「足がかゆい」「皮がむける」「なんだかカサカサする」そんな症状でお悩みではありませんか?
これらの症状は水虫とはという皮膚感染症の可能性があります。
水虫とは、白癬菌というカビの一種が皮膚に感染することで起こる病気で、日本では約5人に1人(21.6%)が足白癬(水虫)を経験しており、爪白癬も10人に1人の割合で見られる身近な疾患です。
この記事では、水虫とは何なのか、その原因・症状・治療方法まで、医学的根拠に基づいて詳しく解説します。
正しい知識を身につけて、適切な対処法を見つけましょう。
目次
水虫とは何か?基本的な仕組みを理解する
水虫とは、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚の角質層に感染することで起こる皮膚疾患です。
正式な医学名は「白癬」といい、感染する部位によって「足白癬(水虫)」「爪白癬(爪水虫)」「体部白癬(ぜにたむし)」など、さまざまな名称で呼ばれています。
水虫とは白癬菌による感染症
白癬菌は皮膚の最外層である角質層に存在するケラチンというタンパク質を栄養源として生活しています。
そのため、ケラチンが豊富な以下の部位に感染しやすい特徴があります。
- 足の指の間
- 足裏
- 爪
- 手のひら
- 頭皮
水虫とは高温多湿を好む病気
白癬菌は高温多湿(気温15℃以上・湿度70%以上)を好むため、靴の中やプール・温泉といった環境で活発に増殖します。
特にこのような条件が揃うと急速に増えるため、梅雨から夏にかけて症状が悪化しやすくなります。
足に水虫が多いのも、靴を履くことで足が蒸れやすい環境になるためです。
水虫とは感染までに時間がかかる病気
白癬菌は角質層に付着後、感染には時間がかかるとされており、このため「24時間以内に洗うことで感染を予防できる」といった認識があり、傷があるとその時間は短くなる可能性があります(目安)。
この特性を理解すれば、適切な予防策を講じることができます。
水虫とは何種類ある?症状別の特徴を解説
水虫とは一つの病気ではなく、感染部位や症状によっていくつかのタイプに分類されます。
それぞれの特徴を理解することで、適切な対処法を選択できるようになります。
趾間型水虫とは
趾間型は足の指の間に発症する最も一般的な水虫で、頻出タイプの一つです。
特に薬指と小指の間に発症することが多く、以下のような症状が現れます。
- 皮膚が白くふやける
- 皮がめくれる
- 赤くただれる
- かゆみ(必ずしも伴わないことも)
小水疱型水虫とは
小水疱型は足の土踏まずや足の側面を中心に小さな水ぶくれができる頻出タイプです。
主な特徴は以下の通りです。
- 直径数ミリの小さな水疱
- 強いかゆみを伴うことが多い
- 梅雨時期に悪化しやすい
- 秋になると症状が軽減
角質増殖型水虫とは
角質増殖型はかかとを中心に皮膚が厚く硬くなる頻出タイプで、高齢者に多く慢性化しやすい特徴があります。
一見すると乾燥によるものと間違えられやすい特徴があります。
- 皮膚がカサカサと乾燥
- 角質が厚く硬くなる
- ひび割れを起こすことがある
- かゆみはほとんどない
- 冬に悪化しやすい
爪水虫とは
爪水虫(爪白癬)は爪に白癬菌が感染したもので、治療が最も困難なタイプです。
以下のような症状が特徴的です。
- 爪が白っぽく濁る
- 爪が厚くなる
- 爪がもろくなりボロボロ崩れる
- 変形することがある
- かゆみはない
水虫とはどう治療する?効果的な治し方
水虫とは適切な治療を行えば完治可能な病気です。
水虫とは塗り薬で治療するのが基本
足や手の水虫治療では、抗真菌薬の外用薬が基本となります。
主な薬剤として以下があります。
- ルリコナゾール(ルリコン®)
- ラノコナゾール(アスタット®)
- ビホナゾール(マイコスポール®)
- テルビナフィン(ラミシール®)
これらの薬は1日1回の使用で効果を発揮し、症状に応じて軟膏・クリーム・液体タイプから選択できます。
水虫とは治療期間が長い病気
水虫の治療には根気が必要で、症状のタイプによって治療期間が異なります。
趾間型は最低2週間〜6週間、角質増殖型は4〜6週間までの外用が必要とされ、爪白癬は外用6〜12ヶ月、内服は6ヶ月以上、完治には最大1年かかることが一般的です。
症状が改善しても白癬菌は残っているため、医師の指示に従って治療を継続することが重要です。
水虫とは飲み薬も有効な病気
爪水虫や治りにくい水虫には内服薬が使用されます。
代表的な薬剤は以下の通りです。
- テルビナフィン(ラミシール®):6ヶ月間服用
- イトラコナゾール(イトリゾール®):3ヶ月間服用
- ホスラブコナゾール(ネイリン®):3ヶ月間服用
内服薬は塗り薬よりも高い治癒率を示しますが、肝機能への影響があるため定期的な血液検査が必要です。
水虫とはどう予防する?効果的な対策方法
水虫とは予防可能な病気です。
白癬菌の特性を理解して適切な対策を講じることで、感染リスクを大幅に減らすことができます。
水虫とは清潔にすることで予防できる病気
白癬菌が皮膚に付着してから感染するまでに時間がかかることを利用した予防法が効果的です。
以下の清潔習慣を心がけましょう。
- 毎日入浴して足を丁寧に洗う
- 足の指の間まで石鹸でやさしく洗う
- 入浴後は足をしっかり乾燥させる
- バスマットやスリッパを清潔に保つ
水虫とは蒸れを避けることで予防できる病気
高温多湿を好む白癬菌の特性を考慮した環境作りが重要です。
具体的な対策として以下が挙げられます。
- 通気性の良い靴を選ぶ
- 靴を交互に履いて湿気を避ける
- 吸湿性の高い綿素材の靴下を着用
- 5本指ソックスで指の間の通気性を確保
- オフィスではスリッパに履き替える
水虫とは家族感染に注意すべき病気
家庭内での接触(タオル・スリッパの共用)は感染経路となるため、共用を避け、清潔に保つことが推奨されます。
以下の対策で家族への感染を防ぎましょう。
- バスマットやタオルの共用を避ける
- スリッパや靴の共用をしない
- 床の掃除をこまめに行う
- 早期診断・治療を受ける
- 白癬菌は靴下やタオルなどに残るため、60℃以上での洗濯が有効
水虫とは正しい知識と適切な対処法により、予防・治療が可能な疾患です。
気になる症状がある場合は、自己判断せずに皮膚科専門医に相談することをお勧めします。
早期発見・早期治療により、完治を目指すことができるでしょう。