本ページはプロモーションが含まれています。

手の水虫、触れたら感染する?治し方を詳しく解説

「手に水疱ができて皮がむける」「これって手の水虫かも?」と心配になったことはありませんか?

手の水虫(手白癬)は足の水虫ほど知られていませんが、実際に発症することがある皮膚感染症です。

この記事では、手の水虫の原因から感染経路、効果的な治し方まで、医療機関の情報をもとに詳しく解説します。

正しい知識を身につけて、手の水虫を適切にケアしていきましょう。

手の水虫とは?原因と症状について

手の水虫は正式には「手白癬(てはくせん)」と呼ばれる皮膚感染症です。

足の水虫と同様に、白癬菌というカビの一種が手に感染することで発症します。

手の水虫の主な原因

手の水虫の原因は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種への感染です。

最も多い感染経路は足の水虫からの伝染で、足に水虫がある人の20人に1人は手にも水虫があるといわれています。

感染の主な経路

  • 足の水虫患部を手で触る
  • 感染者が使用したタオルやマットとの接触
  • 水虫患者と直接的な皮膚接触
  • 感染者から落ちた皮膚片への接触

ただし、手は足に比べて洗浄機会が多いため、白癬菌と接触しても感染に至る確率は比較的低いとされています。

手の水虫の症状と種類

手の水虫は症状によって3つの種類に分けられます。

種類主な症状特徴
指間型(しかんがた)指の間の皮膚が白くふやける、皮むけ強いかゆみを伴う
小水疱型(しょうすいほうがた)手のひらや指に小さな水ぶくれ水疱が破れると皮がむける
角化型(かくかがた)手のひらの皮膚が厚く硬くなるかゆみは少ない、ひび割れを伴う

角化型が最も多く見られる手の水虫で、手のひらの皮膚が分厚くなり、シワが深くなってボロボロと皮がむけてきます。

また、手の水虫は片手のみに発症することがよくあります。

手の水虫は触れたら感染するのか?

多くの人が気になるのが「手の水虫は触れたらうつるのか?」という点です。

実際の感染リスクと予防法について詳しく解説します。

手の水虫の感染リスク

患部に手で触れても、通常はうつる心配はありません。

白癬菌が手についたからといって、すぐに水虫になるわけではないのです。

感染が成立する条件

  • 白癬菌が付着して24時間以上経過
  • 高温多湿の状態が長時間続く
  • 傷口がある場合は12時間で感染の可能性

付着した白癬菌は手が乾燥していればはがれ落ち、手を洗えば洗い流されます。

手の水虫が感染しやすい状況

以下のような状況では感染リスクが高まります。

  • 免疫力が極端に低下している場合
  • 手に傷がある状態
  • 洗手の機会が少ない環境
  • 感染者との密接な接触が続く場合

水虫を手で触っていると手も水虫に感染してしまうため、素手で触らないように注意しましょう。

手の水虫の感染予防策

基本的な予防方法

  • こまめな手洗いの実施
  • タオルや手袋の共用を避ける
  • 足の水虫がある場合は適切な治療
  • 清潔な環境の維持

特に家庭内に水虫の患者がいる場合は、バスマットやスリッパの共用を避けることが重要です。

手の水虫の治し方と治療法

手の水虫の治療は、適切な診断のもと抗真菌薬による薬物療法が基本となります。

早期の治療開始により、完治を目指すことができます。

手の水虫の診断方法

皮膚科での診断方法

  1. KOH直接鏡検法
  • 患部の皮膚を採取
  • KOH溶液で処理後、顕微鏡で観察
  • 5〜10分で結果が判明
  1. 培養検査
  • より詳しい菌種の特定が必要な場合
  • 結果まで数週間を要する

手の水虫は他の皮膚疾患(湿疹など)との鑑別が重要なため、自己判断せず皮膚科での正確な診断を受けることが大切です。

手の水虫の治療法

外用薬(塗り薬)による治療

  • テルビナフィン系抗真菌薬
  • ブテナフィン系抗真菌薬
  • ラノコナゾール系抗真菌薬

治療期間の目安

  • 指間型:2ヶ月以上
  • 小水疱型:3ヶ月以上
  • 角化型:6ヶ月以上

角化型の手の水虫には、塗り薬だけでは成分が浸透しにくいため、内服薬が併用される場合があります。

手の水虫に効く市販薬

手の水虫は市販薬でも治療可能ですが、以下の条件が前提となります。

市販薬使用の条件

  • 原因が白癬菌であることが確認されている
  • 初回症状の場合は皮膚科受診を推奨
  • 1ヶ月使用しても改善しない場合は受診

市販薬選びのポイント

  • 抗真菌成分配合のもの
  • かゆみがある場合はかゆみ止め成分入り
  • 皮膚が敏感な方は抗真菌成分のみのもの

手の水虫の治療における注意点

手の水虫を適切に治療するために、以下の注意点を守りましょう。

治療の成功と再発防止のために重要なポイントです。

手の水虫治療時の重要な注意点

絶対に避けるべきこと

  • ステロイド薬の使用:症状を悪化させる可能性
  • 自己判断による治療中止:再発のリスクが高まる
  • 不適切な薬剤の選択:効果が得られない

手の水虫にステロイド薬を使用すると、かえって症状がひどくなる恐れがあるため、自己判断での使用は避けましょう。

手の水虫の治療継続のポイント

治療継続の重要性

  • 症状が改善しても最低1ヶ月は継続
  • 白癬菌は症状がなくても残存している可能性
  • 医師の指示に従った治療期間の遵守

効果的な薬の塗り方

  • 入浴後の清潔な状態で塗布
  • 患部より広範囲に塗る
  • 毎日同じ時間に塗る習慣化

入浴後は皮膚が柔らかくなり、薬が浸透しやすいため最適なタイミングです。

手の水虫の治療中の生活注意点

日常生活での注意事項

  • 手袋などの共用を避ける
  • こまめな手洗いの実施
  • 清潔なタオルの使用
  • 他の部位への感染防止

治療中も感染拡大を防ぐため、家族との物品共用は避けることが重要です。

手の水虫の予防法と対策

手の水虫を予防するためには、日常的な清潔管理と感染源との接触を避けることが重要です。

効果的な予防法を実践して、手の水虫を未然に防ぎましょう。

手の水虫の基本的な予防法

日常的な予防策

  • こまめな手洗い:石けんを使用した丁寧な洗浄
  • 十分な乾燥:手洗い後はしっかりと水分を拭き取る
  • 清潔なタオルの使用:家族との共用を避ける
  • 手袋の適切な管理:使用後の洗浄と乾燥

白癬菌は皮脂や汚れを好むため、手を清潔に保つことが最も効果的な予防法です。

手の水虫の感染源対策

家庭内での感染防止策

  • バスマットの個別使用
  • タオルの使い分け
  • スリッパの共用回避
  • 床の定期的な清掃

足の水虫がある場合の対策

  • 足の水虫の適切な治療
  • 患部への直接接触を避ける
  • 足拭き用タオルと手拭き用タオルの分離

足に水虫のある人の20人に1人は手にも感染するといわれているため、足の水虫の治療が手の水虫予防にも重要です。

手の水虫のリスクが高い環境での注意

注意すべき環境

  • 公共の浴場やプール
  • 不特定多数が利用する施設
  • 高温多湿な作業環境
  • 免疫力が低下している状態

これらの環境では特に手の清潔管理を徹底し、可能な限り直接接触を避けることが大切です。

まとめ:手の水虫の正しい理解と対処法

手の水虫は適切な知識と対処法により、完治可能な皮膚感染症です。

重要なポイント

  • 正確な診断:皮膚科でのKOH検査による確定診断
  • 適切な治療:抗真菌薬による継続的な治療
  • 感染予防:日常的な清潔管理と感染源対策
  • 早期対応:症状を放置せず適切な医療機関受診

手の水虫は触れただけでは通常感染しませんが、適切な予防策を講じることが大切です。

症状が疑われる場合は自己判断せず、皮膚科での正確な診断を受けて、適切な治療を開始しましょう。

正しい知識と継続的なケアにより、手の水虫から解放され、健康な手を維持することができます。