ヘアミルクのおすすめ20選【2025年最新】髪質・悩み別の選び方と効果的な使い方
「ヘアミルクってたくさん種類があって、どれを選べばいいかわからない」「自分の髪に合うヘアミルクを見つけたい」そう感じていませんか? ヘアミルクは、パサつきや広がり、ダメージなど、さまざまな髪の悩みを解決してくれる優秀なアイテムです。しかし、種類が豊富だからこそ、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。 この記事では、2025年最新のおすすめヘアミルクを厳選してご紹介します。さらに、あなたの髪質や悩みに合わせた選び方、そしてヘアミルクを最大限に活かす効果的な使い方まで詳しく解説。この記事を読めば、あなたにぴったりのヘアミルクが見つかり、理想のうるツヤ髪を手に入れることができるでしょう。
2025年08月28日更新
記事の目次
ヘアミルクとは?その効果とヘアオイルとの違い

まずは、ヘアミルクの基本的な役割と、ヘアオイルとの違いについて解説します。
ヘアミルクの基本的な役割
ヘアミルクは、髪にうるおいを与え、乾燥や外部からのダメージから保護する洗い流さないトリートメントの一種です。乳液のようなテクスチャーで、髪にスーッと馴染みやすく、ベタつきにくいのが特徴です。
主な効果としては、以下のような点が挙げられます。
- 保湿効果:髪の内部に水分を閉じ込め、しっとりとしたうるおいを与えます。
- ダメージ補修:ドライヤーの熱や摩擦、紫外線などによるダメージから髪を守り、補修をサポートします。
- まとまり感アップ:髪の広がりやパサつきを抑え、まとまりやすい髪に導きます。
- 指通りの改善:髪の絡まりを防ぎ、なめらかな指通りを実現します。
- 熱からの保護:ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守るヒートプロテクト効果を持つ製品も多くあります。
特に、パーマをかけている方や、軟毛(猫っ毛)で髪がペタンとしやすい方、自然なまとまりが欲しいメンズヘアのケアにもおすすめです。
ヘアオイルとヘアミルク、どちらを選ぶべき?
ヘアケアアイテムとしてよく比較されるのが「ヘアオイル」と「ヘアミルク」です。それぞれ異なる特性を持つため、自分の髪質や目指す仕上がりに合わせて使い分けることが大切です。
特徴 | ヘアミルク | ヘアオイル |
主成分 | 水分、油分、保湿成分、補修成分 | 油分(植物性オイル、シリコンなど) |
テクスチャー | 乳液状で、比較的さらっとしている | オイル状で、しっとり感が強い |
浸透性 | 髪の内部に浸透しやすい | 髪の表面をコーティングしやすい |
得意なこと | 内部からの保湿、ダメージ補修、ふんわり感 | ツヤ出し、キューティクルの保護、まとまり感 |
おすすめの髪質 | 全ての髪質、特に軟毛、細毛、ダメージ毛、パサつきやすい髪 | 硬毛、太毛、広がりやすい髪、乾燥がひどい髪 |
仕上がり | 自然なうるおい、柔らかさ、軽やかな仕上がり | ツヤ感、しっとり感、重めのまとまり |
- 「髪にうるおいを与えつつ、ふんわりと軽やかに仕上げたい」 → ヘアミルク
- 「髪にツヤとまとまりを与え、しっとりさせたい」 → ヘアオイル
と覚えておくと良いでしょう。乾燥が気になる場合は、ヘアミルクをつけた後に少量のヘアオイルを毛先に重ね付けする「ミルクオイル重ね付け」もおすすめです。
ヘアミルクの選び方ガイド:あなたの髪質と悩みに合わせて

たくさんあるヘアミルクの中から、あなたにぴったりの1本を見つけるための選び方を詳しく解説します。
髪質別(乾燥毛、猫っ毛、くせ毛など)の選び方
あなたの髪質に合ったヘアミルクを選ぶことで、その効果を最大限に引き出すことができます。
乾燥毛・パサつきやすい髪
- ポイント:高い保湿成分(ヒアルロン酸、セラミド、グリセリン、加水分解ケラチン、シアバター、アルガンオイルなど)が豊富に含まれているものを選びましょう。しっとりタイプのヘアミルクがおすすめです。
- おすすめの仕上がり:しっとり、まとまる
軟毛(猫っ毛)・細い髪
- ポイント:重すぎると髪がペタンとしやすいので、軽めのテクスチャーでさらっとした仕上がりのものを選びましょう。オイルフリーや、水溶性の成分が中心のものが適しています。
- おすすめの仕上がり:さらさら、ふんわり
剛毛・太い髪・広がりやすい髪
- ポイント:しっとりとした重めのテクスチャーで、髪の広がりを抑え、まとまりを与えるタイプを選びましょう。油分を多く含むものが効果的です。
- おすすめの仕上がり:しっとり、まとまる
くせ毛・うねりやすい髪
- ポイント:髪の水分バランスを整え、湿気による影響を受けにくい成分(湿気ブロック成分、CMC補修成分など)が配合されたヘアミルクがおすすめです。ストレート効果を謳う製品も検討してみましょう。
- おすすめの仕上がり:まとまる、ストレート、指通りなめらか
ダメージ毛(パーマ・カラー・熱ダメージなど)
- ポイント:補修成分(ケラチン、コラーゲン、セラミド、CMC成分、アミノ酸など)が豊富に含まれているものを選びましょう。ハイダメージ用や、集中補修タイプが効果的です。
- おすすめの仕上がり:しっとり、なめらか、補修
悩み別(広がり、パサつき、うねりなど)の選び方
具体的な髪の悩みに合わせてヘアミルクを選びましょう。
広がり・まとまりのなさ
保湿力が高く、髪の内部から潤いを補給し、しっとりとまとめる効果のあるタイプを選びましょう。
パサつき・ツヤ不足
ツヤ出し効果のある成分(植物オイルなど)が配合されているものや、髪表面をなめらかに整えるタイプがおすすめです。
うねり・くせ毛
髪の内部の水分バランスを整え、湿気の影響を受けにくくする成分(例:湿気ブロック成分)が配合されたものが良いでしょう。
熱ダメージ(ドライヤー・アイロン)
ヒートプロテクト成分(熱を味方にして補修する成分など)が配合されているものを選びましょう。
絡まり・指通りの悪さ
髪の表面をなめらかにし、摩擦を軽減する効果のあるタイプが適しています。
注目すべき成分と効果
ヘアミルクに含まれる代表的な成分と、その効果を理解しておくと、製品選びの参考になります。
保湿成分
- ヒアルロン酸、セラミド、グリセリン::髪の内部に水分を保持し、乾燥を防ぎます。
- シアバター、アルガンオイル、ホホバオイル:天然由来のオイルで、髪に潤いとツヤを与え、乾燥から守ります。
ダメージ補修成分
- ケラチン、コラーゲン、加水分解タンパク質:髪の主成分であるタンパク質を補給し、ダメージを補修します。
- CMC成分(キューティクルとキューティクルを接着する成分): 髪の内部の構造を整え、ダメージに強い髪へ導きます。
- アミノ酸: 髪の構成成分であり、傷んだ髪の補修をサポートします。
熱保護成分
- γ-ドコサラクトン:ドライヤーやアイロンの熱を利用して髪のうねりや広がりを抑え、まとまりを良くする効果が期待できます。
- ヒートプロテクトポリマー:熱から髪を守る膜を形成し、ダメージを軽減します。
その他
- 湿気ブロック成分:湿度が高い日でも髪の広がりやうねりを抑えます。
- UVカット成分:紫外線から髪を守り、ダメージを軽減します。
仕上がり(しっとり、さらさら)で選ぶ
ヘアミルクは大きく分けて「しっとりタイプ」と「さらさらタイプ」があります。
しっとりタイプ
- 特徴:保湿力が高く、乾燥やダメージによるパサつきを抑え、しっとりとまとまる仕上がり。髪の広がりを抑えたい方や、しっとりとした手触りを好む方におすすめです。
さらさらタイプ
- 特徴:軽めのテクスチャーで、ベタつきにくく、指通りの良いサラサラとした仕上がり。軟毛(猫っ毛)の方や、髪の毛が重くなるのが苦手な方、ふんわりとした仕上がりが好みの方におすすめです。
香り(無香料、サボン系など)で選ぶ
ヘアミルクは、香りも重要なポイントです。
- 無香料:他のヘアケア製品や香水の香りを邪魔したくない方、香りに敏感な方におすすめです。
- フローラル系:上品で華やかな香りが好きな方に。
- シトラス系:リフレッシュしたい時や、爽やかな香りが好きな方に。
- サボン系:清潔感のある石鹸のような香りで、男女問わず人気です。
- ムスク系:深みのある大人っぽい香りが好きな方に。
就寝前に使う場合は、リラックス効果のある香りのものを選ぶと良いでしょう。
購入場所(ドラッグストア、サロン専売)で選ぶ
ヘアミルクは、購入できる場所によっても特徴が異なります。
ドラッグストア・バラエティショップ
手軽に購入でき、価格も比較的リーズナブルな製品が多いです。プチプラでも高品質な製品がたくさんあります。
サロン専売品
美容室でプロが使用する品質の高い製品が多く、より専門的なケアや効果を求める方におすすめです。オンラインストアで購入できるものも増えています。
ヘアミルクの効果的な使い方:基本から応用まで

ヘアミルクは、シャンプー後のタオルドライした髪に使うのが最も効果的です。
- しっかりタオルドライ:シャンプー後、髪の水分をタオルで優しく揉み込むようにしっかり拭き取ります。水滴が垂れない程度が目安です。
- 適量を手のひらに:髪の長さや量に合わせて適量(ミディアムヘアで2〜3プッシュ程度)を手のひらに取ります。手のひらで軽く伸ばし、温めるようにすると髪への馴染みが良くなります。
- 毛先から塗布:ダメージを受けやすい毛先から中間にかけて、髪全体に均一に馴染ませます。根元からつけるとベタつきの原因になることがあるので、注意しましょう。
- コームで均一に:粗目のコームで髪全体をとかし、ヘアミルクをムラなく行き渡らせます。
- ドライヤーで乾かす:その後、すぐにドライヤーで髪を乾かします。ヘアミルクがドライヤーの熱から髪を守り、うるおいを閉じ込めてくれます。
スタイリングへの活用法
ヘアミルクは、洗い流さないトリートメントとしてだけでなく、スタイリング剤としても活躍します。
- ドライヤー後の仕上げに:髪を乾かした後、少量のヘアミルクを毛先を中心に馴染ませると、パサつきを抑え、ツヤとまとまりを与えることができます。
- ヘアアイロン・コテを使う前に:熱から髪を保護するために、アイロンやコテを使う直前に少量馴染ませてから使用すると良いでしょう。熱を味方にして、よりしなやかなカールやストレートをキープできます。
- ナチュラルなスタイリングに:ワックスやムースほど強くセットしたくないけれど、自然なまとまりやツヤが欲しい時に最適です。手ぐしでラフに馴染ませるだけで、抜け感のあるスタイルが作れます。
- 寝る前のナイトケアに:就寝前に、タオルドライした髪または乾いた髪に少量馴染ませることで、寝ている間の摩擦や乾燥から髪を守り、翌朝の寝ぐせや広がりを抑える効果が期待できます。特に「ナイトリペア」を謳う製品は、夜の集中ケアにぴったりです。
より効果を引き出すためのワンポイントアドバイス
- つけすぎに注意:適量を使うことが大切です。つけすぎると髪がベタついたり、重くなったりすることがあります。
- ムラなく塗布:全体に行き渡るように、指の間にも伸ばして丁寧につけましょう。特に乾燥しやすい毛先は念入りに。
- 重ね付けもOK:特に乾燥がひどい場合や、日中のパサつきが気になる場合は、少量を持ち歩いて日中に重ね付けするのもおすすめです。
- 熱を利用する:ヒートアクティブ成分配合のヘアミルクは、ドライヤーやアイロンの熱を味方につけて効果を発揮します。
- ヘアオイルとの併用:重いダメージ毛や、よりしっとりとしたツヤが欲しい場合は、ヘアミルクをつけた後に少量のヘアオイルを毛先に重ね付けすると、さらに効果が高まります。
【2025年最新】ヘアミルクおすすめ20選!人気・新作を厳選

2025年現在、特に人気があり、高い評価を得ているヘアミルク、そして注目の新作ヘアミルクを厳選してご紹介します。
メデュラ ハイパーリンクセラム
- 特徴:カスタマイズヘアケアで人気のMEDULLAから生まれた、集中補修型ヘアミルク。一人ひとりの髪の状態に合わせて調合され、ハイダメージを集中補修し、理想の指通りへ導きます。
- こんな方におすすめ:深刻な髪のダメージに悩んでいる方、オーダーメイドのケアを試したい方。
- 仕上がり:しっとり、なめらか
オルビス(ORBIS) エッセンスインヘアミルク
オルビス(ORBIS) ORBIS エッセンスインヘアミルク 洗い流さないトリートメント ヘアミルク 美容液 本体 140…
- 特徴:美容液成分をたっぷり配合し、髪の芯からうるおいを与える定番人気アイテム。ベタつかないのにしっとりまとまる使用感で、幅広い髪質に支持されています。
- こんな方におすすめ:ベタつきが苦手だけど、しっかり保湿したい方。
- 仕上がり:さらさら、しっとり、まとまる
エヌドット N. シアミルク
- 特徴:シア脂油(エモリエント成分)や、マルラオイル(保湿成分)など、天然由来成分を高配合。髪の芯からうるおいを与え、しっとりとしたまとまりと自然なツヤを与えます。
- こんな方におすすめ:天然由来成分にこだわりたい方、まとまりとツヤが欲しい方。
- 仕上がり:しっとり、まとまる
ミルボン MILBON ディーセス エルジューダ エマルジョン
- 特徴:軟毛用と普通〜硬毛用があり、髪の内部から水分を補給し、しなやかな髪へと導きます。ドライヤーの熱から髪を守りながら、美しい髪のベースを作ります。
- こんな方におすすめ:髪の広がりを抑えたい方、ドライヤー後のまとまりが欲しい方。
- 仕上がり:しっとり、まとまる
イクモアキュート ミルキィオイル
- 特徴:オイルとミルクの良いとこどりをしたハイブリッドタイプ。髪の内部に浸透して補修しながら、表面はオイルでコーティングしてツヤとまとまりを与えます。
- こんな方におすすめ:ミルクとオイル両方の効果を求める方、ツヤとまとまりを両立したい方。
- 仕上がり:しっとり、ツヤ、まとまる
ヘアセオリーラボ ヘアミルクセラム
Hair Theory Lab® ヘアセオリーラボ ヘアミルクセラム 洗い流さない ヘア美容液 コラーゲン ヘアケア セラ…
- 特徴:科学に基づいたアプローチで、髪のダメージを根本からケア。熱や摩擦から髪を保護し、使うたびに強く美しい髪へと導きます。
- こんな方におすすめ:ダメージが気になる方、サロンクオリティのケアを自宅でしたい方。
- 仕上がり:なめらか、補修
unlabel LAB KRコントロール ヘアミルク
KRコントロール ヘアミルク 120mL ケラチン アンレーベルラボ unlabel 日本製 ヘアケア ストレート サラ髪…
- 特徴:高浸透ケラチン配合で、髪の内部に素早く浸透し、ダメージを集中補修。うねりや広がりを抑え、しなやかな髪へ導きます。
- こんな方におすすめ:くせ毛やうねりで悩んでいる方、ダメージ補修を重視したい方。
- 仕上がり:まとまる、しっとり、なめらか
ReFa ミルクプロテイン アウトバストリートメント
リファミルクプロテインアウトバストリートメント/ReFa MILK PROTEIN OUTBATH TREATMENT 100g うるおい ツ…
- 特徴:美容機器で有名なReFaから登場したヘアミルク。ミルクプロテイン配合で、髪にうるおいと栄養を与え、しっとりまとまる髪に。ドライヤーの熱に反応して補修効果を発揮するヒートアクティブ成分も配合。
- こんな方におすすめ:ドライヤーやアイロンをよく使う方、しっとりした仕上がりが好きな方。
- 仕上がり:しっとり、まとまる
ムコタ アイレファブリット 06/07 ヘアミルク
【美容室専売品】AIRE favorito アイレファブリット 07ヘアミルク WT ホワイトティーの香り 100g 洗い流さ…
- 特徴:サロン専売品でプロにも愛されるヘアミルク。しっとり感を求める06と、さらさら感を求める07があり、好みの仕上がりに合わせて選べます。ベタつかず、まとまりとツヤを与えます。
- こんな方におすすめ:サロンクオリティを求める方、仕上がりを選びたい方。
- 仕上がり:しっとり / さらさら
クレオズボーテ ディープモイスチャーヘアミルク
- 特徴:高い保湿力で、乾燥やパサつきが気になる髪に深い潤いをチャージ。指通りなめらかで、しなやかな髪へと導きます。
- こんな方におすすめ:重度の乾燥毛、パサつきが気になる方。
- 仕上がり:しっとり、なめらか
NALOW DEEP MOIST HAIR MILK
- 特徴:厳選された保湿成分が髪の芯まで浸透し、髪の内部から潤いを補給。乾燥によるダメージから髪を守り、しっとりとしたまとまりを与えます。
- こんな方におすすめ:髪の乾燥やパサつきが気になる方、まとまりが欲しい方。
- 仕上がり:しっとり、まとまる
NILE ヘアミルク
- 特徴:メンズヘアケアブランド「NILE」から登場したヘアミルク。ベタつかずに髪に馴染み、パーマやカラーで傷んだ髪も補修。清潔感のある香りで、男性にも使いやすいです。
- こんな方におすすめ:メンズヘアのケア、ベタつかない使用感を求める方。
- 仕上がり:さらさら、まとまる
ダンスデザインチューナー バレエメロウ
- 特徴:美容室専売品で、しっとりとしたまとまりと柔らかな質感を表現。パーマヘアや乾燥しやすい髪におすすめです。
- こんな方におすすめ:パーマヘアの方、柔らかい質感を求める方。
- 仕上がり:しっとり、まとまる、柔らかい
髪を守る椿ちゃん 補修ヘアミルク
- 特徴:椿油(ツバキ種子油)配合で、傷んだ髪を集中補修。キューティクルを整え、ツヤとまとまりを与えます。
- こんな方におすすめ:ダメージヘア、ツヤが欲しい方。
- 仕上がり:しっとり、ツヤ、補修
スティーブン ノル ヘアミルク モイスチュアソフニング エマルジョン N.
STEPHEN KNOLL(スティーブン ノル) ヘアミルク モイスチュアソフニング エマルジョン スムースリペア 本体 …
- 特徴:髪の内部にうるおいを閉じ込め、しっとりしなやかな髪へ導くヘアミルク。乾燥やパサつきを防ぎ、まとまりやすい髪に整えます。
- こんな方におすすめ:乾燥によるパサつきが気になる方、しっとりまとまる髪を目指す方。
- 仕上がり:しっとり、まとまる
Diane ダイアン ヘアミルク [ストレート]
- 特徴:髪のうねりや広がりを抑え、ストレートな髪をキープすることに特化。湿気にも強く、雨の日でもまとまりやすい髪へと導きます。
- こんな方におすすめ:くせ毛、うねりが気になる方、ストレートヘアを維持したい方。
- 仕上がり:ストレート、まとまる
SALONIA サロニア スタイリングミルク
- 特徴:ヘアアイロンやコテの熱から髪を守りながら、スタイリングしやすい髪に整えるヘアミルク。熱を味方にして、ツヤとまとまりを与えます。
- こんな方におすすめ:毎日のスタイリングで熱を使う方、スタイリングしやすい髪にしたい方。
- 仕上がり:まとまる、ツヤ、熱保護
エイトザタラソ ジェントルリペア&モイストチャージ 美容液ヘアミルク
- 特徴:タラソ幹細胞成分(保湿成分)配合で、髪と地肌に潤いを与え、ダメージを補修。美容液のような使い心地で、しっとりなめらかな髪へ導きます。
- こんな方におすすめ:髪と地肌両方のケアをしたい方、美容液のような贅沢な使用感を求める方。
- 仕上がり:しっとり、なめらか、補修
ハニーク ナイトリペア 2WAY ヘアミルク モイスト
- 特徴:寝ている間の摩擦や乾燥から髪を守り、翌朝のまとまりを良くする夜用ヘアミルク。洗い流さないトリートメントとしても、寝ぐせ直しとしても使える2WAYタイプ。
- こんな方におすすめ:寝ぐせや翌朝の髪の広がりが気になる方、ナイトケアをしたい方。
- 仕上がり:しっとり、まとまる
2025年新作ヘアミルク
THERATIS TERA Night Control ヘアミルク
- 特徴:睡眠中の髪のダメージに着目したナイトケアブランドの新製品。睡眠中の摩擦や乾燥から髪を守り、翌朝の広がりやうねりを抑えて、しっとりまとまる髪へ導きます。
- こんな方におすすめ:翌朝の髪の状態を改善したい方、睡眠中に髪をケアしたい方。
- 仕上がり:しっとり、まとまる
Willmina 髪いきいきヘアミルク (2025年新作)
- 特徴:髪のエイジングケアに着目したヘアミルク。年齢による髪の変化(ハリ・コシの低下、パサつき)にアプローチし、健やかな髪へと導きます。
- こんな方におすすめ:髪のエイジングケアを始めたい方、ハリ・コシが気になる方。
- 仕上がり:しなやか、ハリ・コシ
ヘアミルクに関するよくある質問 (Q&A)

ヘアミルクに関して、多くの方が疑問に思うポイントをQ&A形式でまとめました。あなたの疑問を解決し、より効果的にヘアミルクを活用するための参考にしてください。
Q. ヘアミルクは毎日使っても大丈夫ですか?
A. はい、毎日使用して問題ありません。 ヘアミルクは洗い流さないトリートメントなので、シャンプー後のタオルドライした髪に毎日使うことで、継続的に髪を保湿し、ダメージから保護する効果が期待できます。ただし、つけすぎると髪がベタつく原因になることもあるので、髪の量や長さに合わせて適量を守りましょう。
Q. ヘアミルクは乾いた髪にも使えますか?
A. 基本的にタオルドライ後の濡れた髪に使用するのが最も効果的ですが、乾いた髪にも使用できます。 特に、日中のパサつきが気になった時や、スタイリングの仕上げにツヤやまとまりを出したい時に少量を馴染ませると良いでしょう。ただし、濡れた髪に比べて浸透しにくい場合があるため、量を控えめにするのがポイントです。
Q. ヘアミルクとヘアオイルは一緒に使えますか?
A. はい、一緒に使うことでより効果的なケアが可能です。 一般的には、まずヘアミルクで髪の内部にうるおいと栄養を与え、その後にヘアオイルで髪の表面をコーティングしてツヤとまとまりを出す、という使い方がおすすめです。特に、ひどい乾燥やダメージが気になる方、しっとりとしたツヤ感が欲しい方に効果的です。
Q. 寝る前にヘアミルクを使うと良いと聞きましたが、本当ですか?
A. はい、寝る前にヘアミルクを使用するのは非常に効果的です。 就寝中に髪は寝具との摩擦や乾燥にさらされ、ダメージを受けやすい状態です。寝る前にヘアミルクを馴染ませることで、これらのダメージから髪を守り、うるおいを保つことができます。翌朝の寝ぐせや髪の広がりが抑えられ、まとまりやすくなる効果も期待できます。「ナイトリペア」を謳う製品は、特に夜のケアに特化して作られています。
ヘアミルクで叶える理想の、健康で美しい髪へ

ヘアミルクは、ただ髪をまとめるだけでなく、日々のダメージから髪を守り、健やかな状態を保つための心強い味方です。
今回ご紹介した選び方や使い方を参考に、あなたの髪質や悩みにぴったりのヘアミルクを見つけて、うるおいとツヤに満ちた美しい髪を手に入れてください。毎日のヘアケアにヘアミルクを取り入れて、自信の持てる理想の髪を目指しましょう。