香水の種類や香調をご存じですか?理想の香水と出会える基礎知識

香水の種類や香調を表す"トワレ"や"トップノート" といった用語の意味をご存じですか?香水の基礎知識があると、好みや気分、付けたいシーンにぴったりな香水の選び方がわかります。基礎知識は運命のフレグランスと出会うための第一歩。「聞いたことはあるけどよくわからない」そんな方はこの機会に、ぜひ種類や香りの基礎知識を身に付けましょう。

金木犀モチーフの香水

2022年08月12日更新

香水/フレグランス

  • fb
  • line
この記事はアフィリエイトプログラムに参加しています。

[1]濃度による香水の分類

香水の匂いの持続時間は、賦香率(ふこうりつ)という香水の濃度で決まります。濃度による香水の種類を頭に入れておくと、匂いの強さも判別できるようになるため便利です。

ただし香水の濃度は法律で定められているわけではありません。

同じ種類でもメーカーによってわずかな差があります。あくまでも選び方の目安として覚えておくとよいでしょう。

ちなみに「Parfum」を「パルファン(パルファム)」というのは、フランス語の読み方です。英語だと「パフューム」と発音します。

▼濃さによる香水の種類一覧

名前略称持続時間賦香率
パルファンP5〜7時間15〜30%
オードパルファンEDP4~5時間程度8〜15%
オードトワレEDT3〜4時間5〜8%
オーデコロンEDC1~2時間3~5%

パルファン|もっとも長持ちする種類

パルファン

パルファンはもっとも持続時間が長い種類です。5〜7時間ほど香りを楽しめます。

賦香率15〜30%の濃厚な香りは華やかなファッションやメイクと相性がよいため、結婚式などフォーマルな場面にもおすすめです。

  • 表記:Parfum/Extrait(P)
  • エタノール濃度(賦香率):15〜30%
  • 持続時間:5〜7時間
  • ポイント:フォーマルな場面におすすめ

オードパルファン|持続力は5時間が目安

オードパルファン

オードパルファンは賦香率8〜15%で、5時間ほど香りが持続します。

パルファンとほぼ変わらない持続時間でありながら軽やかに香るので、シーンを選ばず気軽に使えます。

  • 表記:Eau de Parfum/Esprit de Parfums
  • エタノール濃度(賦香率):8〜15%
  • 持続時間:4~5時間
  • ポイント:香りが軽やかで気軽に使える

オードトワレ|気兼ねなく使いやすくて人気

オードトワレ

オードトワレは賦香率5〜8%のやさしい香りが特徴。香りの持続時間は3〜4時間で、気兼ねなく使えることから人気が高まっています。

朝から使用しても重くなりにくく、オフィスでの使用にも向いています。

  • 表記:Eau de Toilette
  • エタノール濃度(賦香率):5〜8%
  • 持続時間:3〜4時間
  • ポイント:気兼ねなく使える

オーデコロン|4種類の中で一番ライト

オーデコロン

一番カジュアルに使用できるのがオーデコロン。香りの持続時間は1〜2時間です。

賦香率3〜5%のライトな香りだから、ボディミストのように全身にたっぷり使用するのも◎。スポーツの後などリフレッシュしたいときにも気軽に使えます。

  • 表記:Eau de Cologne
  • エタノール濃度(賦香率):3〜5%
  • 持続時間:1〜2時間
  • ポイント:全身へたっぷり使えるライトな使用感

【番外編】ボディミスト/ヘアミスト

ヘアミスト

手ごろな価格で香りを楽しめるボディミストヘアミストは、香水に比べて柔らかく香るのが特徴です。香りの持続時間は約1〜2時間と短いため、お風呂上がりや寝る前などのリラックスタイムにもぴったり。

一方で、デートなど華やかな香りを装いたいシーンには、物足りないと感じるかもしれません。香りを印象づけたいときはパルファンやオードパルファンが向いています。

香りの強さや持続時間に違いはあるものの、“香りを楽しむ”という意味ではボディミストやヘアミストも香水と同じです。

それぞれの特徴を理解し、シーンに応じて上手に使い分けてみてくださいね。

[2] 時間で変わる香調(トーン)の種類

香水のトーン、香調

複数の香料の組み合わせで繊細な香りを生み出す香水は、”香りの芸術品”と言っても過言ではありません。

香水の醍醐味の1つが、グラデーションを描くように変化する香調(トーン)です。ここで時間の経過とともに楽しめる三段階の香調について解説します。

トップノート

付けてから10分程度の段階をトップノートといいます。別名ヘッドノートという言い方もあります。

最初に香るので、第一印象を決める香りです。爽やかな香りが多く、華やかではっきりとしています。その分揮発性の高いものが多いので、すぐ次の香りに移ります。

このようにトップノートの香りは、付けてすぐ変化していくので、トップノートの香りだけで香水を決めないようにしましょう。トップノートは付けた瞬間、自分だけが楽しめる最初の香りとして理解しておきましょう。

ミドルノート

次の段階は3時間程度香るミドルノートです。ハートノートと呼ばれる時もあります。メインとなる香りですので、人と会う時に逆算してつけるといいでしょう。柔らかくバランスが良いのが特徴です。

アルコールが飛んだ後なので、ミドルノートから次の段階までの変化は穏やかで、3時間以上同じ香りを感じる人もいます。

ラストノート

最後は12時間程度香るラストノート。ベースノートやボトムノート、ラスティングノートと言うこともあります。とても柔らかく、香りの余韻と言えます。汗や体臭とも混ざり合うので、時間は参考程度に。

短いものでは数時間で無くなるので、ラストノートの香りだけで香水を選ばないようにしましょう。

トップノート、ミドルノート、ラストノートと三段階ありますが、時間は人の体温によって変わります。また、天気香水の種類によっても変わりますので、目安として考えましょう。

お店で香りを試す際は、トップノートの香りを楽しむだけでなく、少し時間を置いた後のミドルノートの香りを確認するとより自分にぴったりの香りを見つけられますよ。

[3] 香りの系統による匂いの種類

香りの系統

よく香水の説明に「フローラルの香り」や「オリエンタルな香り」など、イメージで書かれているものがあります。香りのイメージがつかない人にとっては、想像出来ませんよね。

そこで、香りの系統による匂いの種類を詳しく解説します。オススメの香水も紹介するので、ぜひ併せてチェックしてくださいね。

フローラル

フローラル

その名の通り、花の香りを基調とした香水です。代表的なものは、ローズやラベンダー、ジャスミンやゼラニウムなどがメインになります。

上品さと可愛らしさと爽やかさ、女性らしい印象を与えてくれます。TPO問わず使えるので、1つ持っているといいですね。

フローラル系はさまざまな組み合わせがあるので、フルーツをプラスしてフローラルフルーティーや、シトラス系をプラスしてフローラルフレッシュなど幅広く楽しむことができます。

シャネル No.5(5番)

【シャネル】No.5 EDP・SP 50ml (並行輸入品)

【シャネル】No.5 EDP・SP 50ml (並行輸入品)

15,800円(12/02 12:10時点)
Amazonの情報を掲載しています

マリリンモンローでもお馴染みの香水「No.5」。ミドルノートにジャスミンやローズが香るため、女性らしさを引き立てるフローラルな香りとしても人気の香水です。

ラストノートにバニラやアンバー、ムスクなどが香り、フローラルとオリエンタルが合わさって上品でエレガントな香りに仕上がっています。

クロエ オードパルファム

人気のクロエの香水は、クラシックなローズを楽しめます。女性らしい印象の中に芯の強いエッジの効いた香りは、全世界の女性を魅了します。

自然体でありながら上品さを醸し出すので、年代を問わずおすすめです。また、ボトルもとても洗練されたデザイン。ドレッサーに並べるだけで気分が上がります。

シトラス(柑橘)

シトラス

レモンやライム、グレープフルーツなどの柑橘系の香りシトラス系と呼びます。とても爽やかな香りは男性にも女性にも、年齢を問わずに使えます。

リフレッシュ効果や集中力向上の効果が期待できます。ただし香りが飛びやすく早く無くなりやすいのも特徴。こまめに付け直すことをおすすめします。

シトラス系の香水では、世界で初めて作られた元祖オーデコロン「4711」や「エルメス オードランジュ ヴェルト」が有名です。

エルメス「オードランジュ ヴェルト オーデコロン」

エルメスでは初となるオーデコロン。みずみずしいオレンジの香りにウッディなノートがアクセントとなり、爽やかかつ上品な香りで包んでくれます。

柑橘の皮のような独特の渋みが作り出すキリッとした清涼感がポイントとなり「クセになる香り」「さっぱり爽やか」と高評価。

すっきりした香りが好きな方や、スマートな印象を発揮したい方におすすめです。

ウッディ(樹木)

ウッディ

ウッディ森や木々を想像させる香りです。サンダルウッドやシダーウッド、ヒノキなどが使われています。

メンズ香水でも人気のウッディは、落ち着いた雰囲気深みのある印象を作れるのがポイント。ウッディの香りは安定感があり、どんなシーンでも使いやすい特徴があります。

メンズに人気のあるウッディ系の香水は「グッチ ギルティ アブソリュート プールオム」が有名です。

グッチ「ギルティ アブソリュート プールオム」

ウッディの香りは、男性向けのグッチを紹介します。この香水のために調合された天然のアラスカヒノキの香料が配合されており、革新的な香りとも言われています。

パチュリオイルやベチバーが強く香り、大人の色気を演出してくれます。

オリエンタル(東洋的)

オリエンタル

オリエンタル系は、スパイシーな風味と重厚感あるアニマリックな香りを併せもつ香調です。

東南アジアの香料やバニラや樹木、ムスクやアンバーなどの動物性の香料が使われます。

エキゾチックでセクシーな香りと表現されることも多く、夜のデートにもおすすめ。ちなみに、お香の香りもオリエンタルな香りの一種です。

オリエンタル系の香水は「ニコス スカルプチャー オム」や「シャネル エゴイスト オードトワレ」、「イヴ・サンローラン オピウム」などが有名です。

ニコス「スカルプチャー オム」

ニコス スカルプチャーオム 100ml(EDT・SP)

ニコス スカルプチャーオム 100ml(EDT・SP)

3,123円(12/02 15:58時点)
Amazonの情報を掲載しています

爽やかなシトラス系に続いてスパイシーなシダーの香りが広がり、男性の色気や力強さを引き立てる香水。

メンズ向けではありますが、トップノートの紅茶のような香りやラストに残るバニラ系のほのかな甘さが柔らかく、女性からも人気の香水です。

クセの少ないナチュラルな香りは日常使いしやすく、年齢や性別を問わず多くの方に愛されています。

 グルマン(甘いお菓子のような香り)

グルマン

グルマンの香りとはお菓子やスイーツの甘い香り。グルマンはフランス語で「食いしん坊の香り」という意味なだけあって、思わず食べたくなるような香りが特徴です。

香りはバニラやキャラメル、チョコレートなどが代表的。寒い時期に人気の香りでもあります。

ジルスチュアート「ヴァニラ ラスト オードパルファン」

名前の通りバニラの香りをたっぷり楽しめるこちらのオードパルファム。

ジャスミンやピーチなどのフルーティーフローラルの香りもプラスされているので、グルマン系をあまり選ばない方にもおすすめの香水です。

デザイナーのジル自身も好きな香りで、女の子が好きなポイントがたっぷり詰め込まれた1本です。

シプレ

シプレ

シプレは、レモンやライム、グレープフルーツなどの柑橘系オークモス(苔)パチュリといった樹木系をプラスした香りです。

フローラルやムスクのような甘い香りとも相性がよく、組み合わせることでミステリアスな雰囲気を演出できます。

シプレ系の香水で代表的なのが「グッチ ラッシュ2オードトワレ」や「シャネル エゴイストプラチナム」です。

グッチ「ラッシュ2オードトワレ」

グリーンフローラルやムスクなど清潔感のある香りとシプレの余韻を楽しめるオードトワレです。清楚な雰囲気の中に感じられる上品な色気が魅力的。

現在、日本では廃盤となっていますがイタリアでは販売されており、ネットショップなどから入手できます。

フゼア

フゼア

柑橘系の香りにラベンダーなどのハーブ、杏仁豆腐のような甘さのあるクマリンを組み合わせた重厚感のある香りです。

フゼア系の香水はメンズ向けのものがほとんどですが、自立した大人の女性にも似合います。

フゼア系で人気の香水が「シャネル エゴイストプラチナム」です。

シャネル「エゴイストプラチナム」

シャネル エゴイスト プラチナム EDT SP 100ml

シャネル エゴイスト プラチナム EDT SP 100ml

17,200円(12/02 20:35時点)
Amazonの情報を掲載しています

シャネルのメンズ向け香水「エゴイストプラチナム」は、男性ならではの存在感や力強さを体現したフゼアグリーンノートの香りです。

トップの爽やかなラベンダーや、ラストに残るムスクやカシスの穏やかな香りが心地よく、女性の愛用者も多いです。

グリーン(葉)

ハーブ

グリーン植物の青々とした躍動感が際立つ香り。単体だと力強さを感じますが、ほかの香料と組み合わせると爽やかでリラックスできる香りになります。

グリーン系の香水ではメンズ向けの「ラルフ ローレン フレグランス ロマンス メン オードトワレ」が有名です。

ラルフ ローレン フレグランス「ロマンス メン オードトワレ」

ラルフローレン ロマンス EDP SP 30ml

ラルフローレン ロマンス EDP SP 30ml

4,978円(12/02 15:58時点)
Amazonの情報を掲載しています

ピスタチオの葉やアイスラベンダーなどの爽やかな香りが印象的なグリーン系フレグランス

シャープで洗練された雰囲気をまとえるのでビジネスシーンにもおすすめです。

現在は廃盤となっていますが、一部専門店やネットショップなどで購入できます。

フルーティー(果実)

フルーティーノート

フルーティーはりんごや梨、桃などの果実を思わせるジューシーな香り。万人受けしやすく、香水初心者の方でも取り入れやすい種類です。

フルーティー系の香水で人気なのが「シニョリーナ オーデパルファム」です。

サルヴァトーレ フェラガモ「シニョリーナ オーデパルファム」

フレッシュさと上品さを兼ね備えるジャスミンと甘いパンナコッタをブレンドしたフロリエンタルフルーティーの香りです。

トップノートに香るカラントはカシスのようにフルーティーかつスパイシー。エレガントで芯の強いしなやかな女性をイメージさせてくれます。

マリン(アクアティック)

マリン(アクアティック)

マリンは、海や海藻を連想するみずみずしい香り。ビーチで潮風を浴びているかのような爽やかさや壮大さが魅力で、男性からの根強い人気があります。

マリン系香水の代名詞と言えるほど人気なのが「サムライEDT」です。

アランドロン「サムライEDT」

【アランドロン】サムライ EDT・SP 50ml (並行輸入品)

【アランドロン】サムライ EDT・SP 50ml (並行輸入品)

2,406円(12/02 15:58時点)
Amazonの情報を掲載しています

世界的に大ヒットしたサムライシリーズの「サムライEDT」は、マリン系をベースにスパイシーなペッパーやタラゴンを加えたシャープな香り

特に男性の愛用者が多い香水です。オードトワレの中では持ちがよく、朝つけてから夕方までほんのり香りが残ります。

パウダリック(粉っぽく甘くて乾いた香調)

パウダリック

パウダリックおしろいのような粉っぽさが感じられる柔らかい香り。ムスクやアンバーなどの香料が代表的です。

パウダリック系の香水で人気が高いのが「ジバンシイ プチサンボン オードトワレ」です。

ジバンシイ「プチサンボン オードトワレ」

ジバンシイ プチサンボン オーデトワレスプレー 100ml-V34

ジバンシイ プチサンボン オーデトワレスプレー 100ml-V34

10,980円(12/02 17:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

ベビー用のフレグランスとして登場し、さまざまな世代に愛され続けるオードトワレです。

ベビーパウダーのような清潔感あふれる香りにシトラスやレモン、ミントが爽やかさを添えています。

現在は廃盤となってしまいましたが、ネットショップなどで入手可能です。

スパイシー(香辛料)

スパイシー

スパイシーの香りは、ペッパーやクローブ、カルダモンなどスパイス特有のピリッとした辛みが特徴です。

スパイシー系の香水では「ゲラン アクア アレゴリア ジンジャー ピカンテ」が人気です。

ゲラン「アクア アレゴリア ジンジャー ピカンテ」

ジンジャーにレモンやベルガモットを組み合わせた涼やかな香りは、冷たいジンジャーソルベをイメージして作られたもの。

爽快感のあるジンジャーとスパイシーなペッパーがエネルギッシュに気分を盛り上げてくれます。

[4] 香調の種類の分類|男性向け・女性向け・オールマイティー

メンズ向けに使われることが多いフゼア、マリン(アクアティック)
レディース向けに使われることが多いシプレ、グルマン
オールマイティーに使われるシトラス、フローラル、オリエンタル、ウッディ、グリーン、フルーティー、パウダリック、スパイシー

[5] 香水の形状の種類

香水瓶の形状の種類

香水には大きく分けて3つの形状があり、シーンや付け方の好みに合わせて選べます。

ここで形状ごとの特徴を解説します。

スプレータイプ

一番スタンダードなタイプがスプレー。液体がボトルに入っており、押すと噴射されるので手を汚さずにつけることが出来ます。

香水といえばスプレータイプを想像する人も多いでしょう。簡単に付けることができ、付ける場所を選ばずにさっとスプレー出来るので、幅広く香りを楽しむことができます。

また、スプレータイプの香水はボトルにこだわりがあるものが多く、お部屋のインテリアとしても楽しめるます。サイズもさまざまあるので用途に合わせて選べます。

練り香水タイプ

香りはそのまま、固いクリームのように練られて固形状になっているのがこのタイプ。練られた香水を指でとり、肌に馴染ませて使います。 液体よりも緩やかに香り、蒸発もゆっくりのため香りが長く続きます

ロールオンタイプ

先端に付いたボールをコロコロと転がすことにより香りをつけられるのがロールオンタイプ。音もせず周りに香りが広がることもないので、場所を気にせずに付けることができます。

直接つけるので、付けたいところにダイレクトに付けれるのもポイントです。

[6] 香水の付け方&活用方法

香水の匂いはとても繊細なため、付け方ひとつで香り方が変わってしまうことも。基本の付け方を知って、好きな香りを上品にまといましょう。

ボディ以外の香水の活用方法についてもご紹介するので「香りをもっと満喫したい!」という方はぜひ参考にしてください。

正しい香水の付け方をマスターしよう

香水は匂いに慣れると物足りなく感じがちですが、1プッシュで十分香っています。2プッシュ以上の香水はキツい匂いになりやすいため、注意して調整しましょう。

香水を付ける場所は、手首の内側はもちろん耳の後ろやうなじなども◎。このような体温が高い部位に付けると香りがしっかり広がります。

注意点として、香水を付けた手首をすり合わせるのはやめましょう。香りの成分が潰れて長持ちしにくくなるからです。

香りを移したい場合は、ポンポンと軽くたたく程度でOKです。

香水の付け方のポイントをさらに詳しく知りたい方は以下の記事もチェックしてみてくださいね。

お風呂で香りを楽しむ

バスタイム

香水を数滴バスタブに垂らしてみましょう。またたく間にラグジュアリーな空間に早変わりします。お風呂自体リラックス効果がありますが、さらに効果倍増します。

普段身体に付けた時と水に溶けて香るのとは、また違った香りとなり楽しめるので、とてもおすすめです。

ルームフレグランスにして楽しむ

アロマオイルをわざわざ買わなくても、余っている香水を使ってお家でルームフレグランスが楽しめます。たとえば、おしゃれなビンに香水を入れ、竹串のようなものを挿すだけでディフューザーの完成です。

ビンや竹串を準備するのが難しい方はコットンに香水を含ませて置いたり、カーテンにプッシュするだけでも、香りを部屋全体で楽しむことが出来ますよ。

お手製サシェでクローゼットに

お手製サシェ

使わない布に香水をプッシュし、巾着袋に入れるだけで、サシェとして使うことが出来ます。香水に好きな香りをほのかに付けることが出来、自然と良い香りに包まれます。

香水を直接つけるのが苦手な方にもおすすめ。においすぎないので、周りにも好印象を与える使い方です。

[7] 香水の種類を理解すればぴったりのフレグランスに出会える♪

香水は匂いの種類はもちろん、濃さや持続時間もさまざまです。だからこそ、香水に苦手意識がある方でも好みに合うものをきっと見つけられるはず。

基本的な香水の種類を知っておけば、大切な人への贈り物として選ぶ際もイメージが湧きやすくなりますよ。

1プッシュで気分が上がる香水は頑張っている自分へのご褒美にもぴったり。お気に入りの香水に出会えたら、お風呂の香り付けやルームフレグランスなどの楽しみ方にもトライしてみてくださいね♪

  • 【毎月ちょっとずつ香水を試したい方へおすすめ】 香水の定期便『COLORIA(カラリア)』


    『気になる香水はあるけどテスター(試供品)がない…』、『香りをちょっとずつ楽しめたらいいのに…』と思ったことはありませんか?

    香水のサブスクリプション『COLORIA(カラリア)』なら、気になる香水を気軽に試すことができます!

    取扱ブランドはシャネルやディオール、クロエなど、人気香水約260種類。ボトルで買うと1万円以上する香水が月々たったの1,980円(税込・送料無料)で楽しめます♡

    使い切りサイズのアトマイザーで届くので使いやすさも◎。しかも、香水選びに悩んだときは、専属のコンシェルジュにLINEで相談できます。

    会員数2万人超えの大人気サービス、ぜひ一度チェックしてみてくださいね♪ 無料で香水診断をする
  • 関連するキーワード