
きのこたっぷり豚と長芋のパワーサラダ
ココロキッチンと題して、健康レシピを紹介するこちらのコーナー!
今回は「きのこたっぷり豚と長芋のパワーサラダ」!!
名前だけで美味しそうー!
名前だけで白米3杯いけそうーー!
いやぁ、いつになくテンションが上がるレシピですね♪
しかも、パワーサラダですって!!
みんな!オラに元気を分けてくれ!のあのパワーサラダですね!(どれーー!)
早速作り方をご紹介します♪
材料 4人前【1人分 501kcal】
● 豚ロース…400g
● 塩…4g
● 胡椒…適量
● 長芋…16cm
● しめじ…1パック
● えのき…1パック
● 舞茸…1パック
● しいたけ…4個
● ポン酢…100cc
● 油…大さじ4
● にんにく…6片
● 唐辛子…2本
● 大葉…10枚
● 小麦粉…大さじ4
● リーフレタス…適量
栄養
◎豚肉
・ビタミンB1・ビタミンB2が含まれている
ビタミンB1・ビタミンB2…美肌・美髪効果・ニキビ予防・口周りの炎症予防・疲れ目の予防など
◎長芋
・ムチン・カリウム・食物繊維が含まれている
・ムチン…滋養強壮・疲労回復・胃腸機能の回復など
・カリウム…むくみの解消や高血圧の予防・改善・利尿作用など
・食物繊維…便秘解消・コレステロールを下げる・糖尿病の予防など
◎きのこ
・ビタミンDが豊富に含まれている
・しいたけには、β−グルカン、
まいたけにはβ−グルカンとX−フラクションが含まれている
ビタミンD…免疫力アップ・イライラ防止・インフルエンザ予防・ガン予防など
β−グルカン…腸内環境を整える・免疫力アップ・便秘改善・ダイエット効果など
X−フラクション…血糖値の上昇を抑える・中性脂肪を下げる、動脈硬化の予防など
きのこ類は30分ほど日光にさらすとビタミンDが100倍以上に増えるので試してみてください♪
◎にんにく
・アリシンが含まれている
アリシン…ビタミンB1の吸収率UP・高血圧の予防・血管の弾力を維持するなど
作り方
①きのこ・にんにくの下準備

きのこは石づきをとり食べやすい大きさに手でほぐす。
えのきは長さを半分に切ると食べやすいです。

にんにくは薄切りにし、唐辛子は種を除いておく。
②長芋の下準備

長芋はよく洗い、8mmほどのスティック状に切る。

軽く塩胡椒をしてから小麦粉大さじ2と一緒にポリ袋に入れて口を閉じてふる。

中身を取り出して余分な粉を落とし、広げておく。
③豚肉の下準備

豚肉は1cm幅の棒状に切り、塩4gと胡椒を少々ふる。
(塩加減はお好みで調整してください)

②と同様に大さじ2の小麦粉と一緒にポリ袋に入れて口を閉じてふり、
取り出して余分な粉は叩いておく。
④にんにくを火にかける

フライパンに油とにんにくを入れて中火にかける。
ふつふつと泡が出てきたら火を弱めてにんにくが色づくまでじっくりと炒める。
にんにくに火が通ったら火を止めて唐辛子を入れて軽く混ぜる。
香りが油に移ったらにんにくと唐辛子を取りだす。
⑤長芋を焼く

④の油を中火にかけ温まったら②の長芋を入れる。
時々転がしながら全面をこんがり焼く。

長芋に火が通ったら取り出して、次は同様に③の豚肉を入れ、カリッと焼けたら取り出す。
⑥きのこを炒める

⑤にきのこを入れ強めの中火で炒める。

きのこがしんなりしてきたらポン酢を加えて全体をなじませる。
⑦盛り付け

器に洗ったリーフレタスをちぎって敷き、長芋と豚を中央にのせ、
⑥のきのこを汁ごと回しかける。

刻んだ大葉とにんにくを散らして完成♪
感想
すぐ美味しい!すごく美味しい!!
作っている時からにんにくの香ばしい香りが漂っていて、
「こんな芳香剤があればいいのにな」なんて思いました。(嘘つけ!)
何より、白米に合うーーー!!安定の白米2杯おかわりしました!
にんにくをたっぷり使っているので、元気モリモリ!
お肉料理ですが、ポン酢でさっぱりいただけます♪
長芋のシャキっとした歯ごたえも、絶妙です!
フライパン一つでできるので、洗い物も少なく嬉しいですよね♪
えのきの代わりに奥歯に挟まりたい、そんな1品でした。

大学卒業後、給食受託会社に就職し、管理栄養士の資格を取得。
オーガニックの野菜をメインに扱った飲食店で働いた後、
オンラインでダイエット目的のお客様に食事のアドバイスを行うなど
健康に気を付けたレシピの作成で活躍。
◆所有資格◆管理栄養士・フードコーディネーター
フロムココロお客様係の木下です。
管理栄養士 はるかさん監修の健康レシピを紹介しますので、
ぜひ作ってみてくださいね♪