
アヒポキケーキ
ココロキッチンと題して、健康レシピを紹介するこちらのコーナー!
今回は「アヒポキケーキ」!!
イェーイ!アヒポキーー!
待ってました!アヒポキー!
AHIPOKIーーーー!
ところで、アヒポキって何ですか?
生まれて初めて聞く言葉に戸惑いを隠せないあっちゃん。
教えてやっちゃん先生!

アヒポキとは、ハワイ語で「アヒ」はマグロ、
「ポキ」は魚を小さく切るという意味の
ハ、ハ、ハワイのソ、ソ、ソウルフードなんだな。
何すか、その裸〇大将みたいな喋り方!!
超ウケるんですけどーー(急に若者用語使いだす)
アヒポキってハワイのソウルフードだったんですね!
明日から「アヒポキって知ってる?」って自慢しよーっと♪
材料 2人分【1人分 763kcal】
・マグロ赤身…300g
・アボカド…1個
・きゅうり…1/3本
・アーリーレッド(赤玉ねぎ)…1/4個
・レモン…1/6個
・刻み海苔…適量
・ご飯(黒米入り)…300g
・醤油…大さじ3
・みりん…大さじ1/2
・酒…大さじ1/2
・コチュジャン…大さじ1
・酢…大さじ1と1/2
・はちみつ…大さじ1と1/2
・卵黄…2個
・マヨネーズ…大さじ1
・豆乳…大さじ1
・ベビーリーフ…適量
・ミニトマト…2個
・塩…ふたつまみ
・白ごま…適量
栄養
◎マグロ
・良質なたんぱく質や鉄分・セレンが豊富。
鉄分…疲労回復・貧血予防・歯や骨を丈夫にするなど
セレン…抗酸化作用・老化防止・がん予防・更年期障害の改善など
◎アボカド
・ビタミンB6・ビタミンEが含まれている
・血中コレステロールを下げる
ビタミンB6…貧血の予防・美肌効果・脂肪肝の予防・動脈硬化の予防など
ビタミンE…血行促進・コレステロール値を下げる・冷えや肩こりの改善・生活習慣病の予防など
◎黒米
・ポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれている。
・白米に比べてビタミン・ミネラルが豊富。
アントシアニン…眼精疲労回復・視力改善・老化防止・血行促進効果など
作り方
①漬けマグロを作る

マグロはそぎ切りにして、バットか大きめのボウルに入れる。
耐熱容器に酒とみりんを入れて電子レンジで60秒加熱する。

醤油を入れ粗熱が取れたらマグロに回しかける。
4~5分漬けたら汁をきり冷凍庫にしまう。
②ワカモレを作る
※ワカモレとはメキシコ料理でサルサの一種、アボカドを潰し玉ねぎなどを加えたソースです。

アボカドは半分は1㎝ほど乱切りにし、もう半分はボウルに入れてフォークで潰す。

潰したアボカドに5㎜角に刻んだきゅうりとアーリーレッドを加え、
レモンを搾り入れてよく混ぜる。
残りのアボカドと塩を2つまみほど加えてスプーンで優しく混ぜ、味を調える。

コチュジャンと酢、はちみつ、卵黄をよく混ぜる(A)。
別の器にマヨネーズと豆乳を混ぜておく(B)。
④盛り付ける

お皿の中央に15㎝のセルクルを置き、ご飯を150g詰める。
平らにならしたら(A)をハケで全体に塗る。

刻み海苔を散らす。

その上にワカモレの半量を乗せて平らにならす。

最後に漬けたマグロを中央から扇状に広がるように盛りつける。

(A)をハケで表面に塗り、セルクルを外す。
白ごまを円の直径を描くように振る。
⑤仕上げ

ケーキの周りにベビーリーフ、小さくカットしたミニトマト、(B)のソースを飾り完成♪
感想
まず、何と言っても見た目が美しい!!
マグロとワカモレと黒米のコントラストが、とてもキレイです♪
もちろん、見た目だけではなく、味も絶品!
アボカドのクリーミーさと、マグロの相性抜群です!
マグロを1週間くらい舌の上で遊ばせたい、そんな1品でした。

大学卒業後、給食受託会社に就職し、管理栄養士の資格を取得。
オーガニックの野菜をメインに扱った飲食店で働いた後、
オンラインでダイエット目的のお客様に食事のアドバイスを行うなど
健康に気を付けたレシピの作成で活躍。
◆所有資格◆管理栄養士・フードコーディネーター
フロムココロお客様係の木下です。
管理栄養士 はるかさん監修の健康レシピを紹介しますので、
ぜひ作ってみてくださいね♪