
低血圧の改善法
前回は低血圧の症状と原因についてご紹介させて頂きましたが、
今回は、低血圧の改善法についてご紹介します!

低血圧で朝が弱い…などお困りの方へ!低血圧の改善法をご紹介します♪
・自律神経を整える
・運動
・食事
・生活習慣の見直し
・マッサージ
自律神経を整える
自律神経を整える方法として、
①食事
すっぱい・辛いもの…梅干し・レモン・酢・ワサビ・唐辛子など
すっぱいものや辛い物を食べると、副交感神経(体をリラックスする神経)が働き、
心を落ち着かせてくれます。
食物繊維が多い食べ物…ごぼう・人参・海藻類・キノコ類など
食物繊維が多い食べ物は、ゆっくりと消化が行われるため、副交感神経が働きます。
発酵食品…納豆・味噌・キムチ・ヨーグルトなど
発酵食品には、自律神経を整える効果があります。
②お風呂
湯船に浸かると、副交感神経が働くのでリラックスできます。
38度~40度前後のぬるま湯に30分程度浸かるのがオススメです。
温度が熱すぎると交感神経(体を活発にする神経)が働き、
逆効果となるので注意してくださいね!
③腹式呼吸
腹式呼吸をすると、副交感神経が働き、自律神経が整います。
鼻から息を吸い、口からゆっくりと吐くを繰り返し行ってくださいね。
運動

運動不足になると、全身に血液を送る力が弱まるので低血圧になってしまいます。
特にふくらはぎの筋肉は血液循環に大切な役割を果たしているため、
ジョギングやウォーキング・サイクリングなど、ふくらはぎを使う運動がオススメです!
また、ストレッチをすることも効果的です。

フロムココロお客様係の高井(通称:やっちゃん)です。
低血圧の方にオススメの血流改善ストレッチをご紹介します♪
①全身のストレッチ
仰向けに寝て、両手をピンと頭の上に伸ばします。
5秒間伸ばしたら、一気に力を抜きます。
この動作を5回繰り返してください。
②腰回りのストレッチ
仰向けに寝て、両ヒザを立てます。
両ヒザを合わせて左に倒します。
ゆっくりと元に戻したら、右側も同様に倒します。
両側10セットを目標に行ってくださいね。
腰が痛い時もオススメのストレッチですよ!
③お尻周りのストレッチ
仰向けに寝て、両ヒザを立てます。
手の平を下にして、腰のあたりに置きます。
そのままお尻を持ち上げて、お腹に力を入れます。
10秒キープして元に戻します。
5回程度繰り返して行って下さい。
体が伸びて、血行がよくなるので、ぜひ試してみてくださいね♪
食事

低血圧の方は、塩分と水分をきちんと摂ることが大切です。
塩分は血圧を上げる効果、水分は血液量を増やす効果があります。
また、チェダーチーズには血圧を上げるホルモンの材料になるチラミン
が豊富です。
食後に低血圧になる方は(食後低血圧)、食後にコーヒーや緑茶を飲むのがオススメです。
コーヒーや緑茶に含まれるカフェインは、
血管を収縮させて低血圧を予防する効果があります。
生活習慣の見直し
夜更かしなどの不規則な生活をしていると、
自律神経のバランスが崩れ、低血圧に繋がります。
また、低血圧の方は胃腸の調子が悪くなりがちなので、
朝食を抜いていることがあるかもしれませんが、
食事は血圧を上昇させるために大切なので、朝・昼・晩バランス良く食事をしましょう!
マッサージ

マッサージやツボ押しには血流改善効果があるので、低血圧の方にオススメです。

①足のツボ
湧泉(ゆうせん)
足の裏中央から少し上にあるツボで、
ゆっくり押すと全身の血行を良くしてくれます。
②手のツボ
合谷(ごうこく)
親指と人差し指の間にあるツボで、肩こりや頭痛にも効果的です。
押すと少し痛いので、力を入れすぎないように気を付けてくださいね。
③頭のツボ
百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんにある、少しへこんだ所にあるツボです。
低血圧の症状にある、めまいなどにも効果的です。
特に入浴時は体が温まっているので、ツボ押しやマッサージにオススメですよ♪
低血圧の改善法はいかがでしたか?
無理のない程度に、ぜひ試してみてくださいね♪
フロムココロお客様係の木下(通称:あっちゃん)です。
健康に関する情報をお届けしますので、ぜひ見てくださいね♪