
むくみの原因って??
夕方になると足がパンパン…
食べ過ぎて、次の日に顔がむくむ…etc
むくみで悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
むくみの原因は様々ですが、主な原因は以下の通りです。
・長時間同じ姿勢でいる(座りっぱなし・立ちっぱなし)
・冷えや血行不良
・塩分の摂りすぎ
・ビタミン、ミネラル、タンパク質の不足
・病気や薬の影響
長時間同じ姿勢でいる
仕事などで長時間座りっぱなし・立ちっぱなしで、足がむくむという経験をしている方も
多いと思います。
長時間同じ姿勢でいると、血行が悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。
特に足は重力の影響で水分や血液が溜まりやすく、
余計にむくんでしまいます。
冷えや血行不良
冷えに悩んでいる方も多いと思いますが、冷えもむくみの原因となります。
体が冷えると血流が悪くなり、水分や老廃物が溜まりやすくなります。
また筋肉の疲れやストレスなどによって筋肉が硬くなると、
冷えと同じように血行が悪くなり、むくみに繋がります。
とくに女性は、生理の時に女性ホルモンの影響で尿の排出が悪くなったり、
血行が悪くなることでむくみが起きやすいと言われています。
塩分の摂りすぎ
塩分を摂りすぎると、血液中の塩分濃度を一定に保つため、水分を取り込もうとします。
そのため、血液中の水分が増えて、むくんでしまいます。

フロムココロお客様係の高井(通称:やっちゃん)です。
塩分の多い食品って結構よく食べてますよね(;゚Д゚)
◎塩分の多い食品◎
・梅干し
・塩辛
・醤油・味噌
・ラーメンやインスタント食品
・ハム・ソーセージなどの加工品
皆様も摂り過ぎには気を付けてくださいね!
ビタミン、ミネラル、タンパク質の不足
特にカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルや、ビタミンB1、
タンパク質が不足すると、むくみが出やすくなります。
ミネラルは体の水分バランスを整える効果があるため、
不足するとむくみやすくなります。
血液中に含まれるタンパク質(アルブミン)は、水分調整の役割がありますが、
少なくなると、血液中の水分を保てなくなり、血管の外に水分が出てしまいます。
これがむくみとなってあらわれます。
ビタミンB1はタンパク質の合成を助ける効果があるため、
不足すると、タンパク質が少なくなり、むくみの原因となります。
病気や薬の影響
心臓病で心臓の動きが低下している場合や、腎臓・甲状腺・肝臓の病気、
薬の影響などでもむくむことがありますので、
気になる場合は病院で検査することをおすすめします。
むくみの解消法って?
では、どうすればむくみを解消できるのでしょうか?
簡単にできる解消法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
・利尿作用のある飲み物や食べ物を意識的にとる
・ビタミン、ミネラル、タンパク質を十分にとる
・湯船にゆっくりつかる
・マッサージをする
・運動をして筋肉量、基礎代謝を上げる
利尿作用のある飲み物や食べ物を意識的にとる
利尿作用のある食品はカリウムを多く含んでいます。
カリウムは、体内の水分バランスを調整し、
余分な水分を排出してくれるので、むくみの解消に効果的です。

カリウムを多く含むオススメの食品をご紹介しますね♪
◎カリウムを多く含む食品◎
海草類…干し昆布・乾燥ワカメ・干しひじき
豆類…大豆・あずき・いんげん豆
野菜…きゅうり・セロリ・トマト・ほうれん草
果物…アボカド・バナナ・メロン・キウイフルーツ
むくみが気になる方は、意識してカリウムを摂ってみてくださいね♪
ビタミンB1、ミネラル、タンパク質を十分にとる
先ほどもお伝えしましたが、ビタミンB1・ミネラル・タンパク質が不足すると、
むくみやすくなります。
ビタミンB1を多く含む食品…豚肉・うなぎ・きな粉・ピーナッツ・グリンピースなど
ミネラルを多く含む食品…ひじき・きのこ類・ほうれん草・納豆など
タンパク質を多く含む食品…鶏ささみ・イワシ・玉子・大豆・チーズなど
皆様も、意識して摂取してみてくださいね。
湯船にゆっくりつかる
冷えや血行不良はむくみを引き起こす可能性が高いです。
また、筋肉が硬くなって、血行不良になっている方も多いようです。
むくみを解消するには、筋肉をほぐし、血行を良くすることがとても大切です。
湯船に浸かると汗が出るので、余分な水分を排出し、血行を良くして老廃物も流せるので、
むくみの予防・対策には最適です!
38度くらいのお湯に、20~30分くらい浸かる半身浴がオススメです。
普段シャワーで入浴を済ませている方は、湯船でゆっくり温まってみてくださいね。
マッサージをする
ふくらはぎに溜まった水分を流すには、マッサージが効果的です。
リンパの流れが良くなり代謝がアップすることで、太りにくい体質になる効果も期待できます。

5分で出来るので、とても簡単ですよ!
☆あっちゃんオススメのむくみ解消マッサージ☆
①ふくらはぎのマッサージ
足首からひざ裏まで、両手を使って持ち上げるようにさすります。
リンパを流すイメージでおこなってくださいね。
②太もものマッサージ
太ももの内側を、膝から足のつけ根に向かってさすります。
少し痛いかなと感じる強さがベストです。
内側をマッサージした後は、外側も同じようにさすってください。
③足裏のマッサージ
両手で足裏を包み込み、親指で足の裏全体を押します。
強く押しすぎると痛いので、力加減に注意してくださいね。
④足の甲のマッサージ
足の裏と同様に、甲も両手で包み込み、親指で全体を押します。
足の甲には、むくみに良いツボがあるので、しっかりとマッサージしてくださいね。
痛いと感じる所は、力を弱めて、押す回数を増やしてみてください。
⑤足指のマッサージ
指の付け根から1本ずつ少し引っぱるようにマッサージしてください。
指にもツボが沢山あるので、しっかりと揉んでくださいね。
入浴後は特に血行が良くなっているのでマッサージにオススメです!
ぜひ参考にしてみてください♪
運動をして筋肉量、基礎代謝を上げる
代謝が悪くなると、老廃物が溜まり、血液やリンパの流れが悪くなるので、
むくんでしまいます。
筋肉を鍛えることで、体の代謝を良くする働きもあります。
特にウォーキングは、足全体の筋肉を使うのでむくみ解消にオススメです。
毎日15~30分程度歩いてみてくださいね。
簡単にできる方法ばかりですので、
ぜひ皆様も実践して、むくみ知らずの体を手に入れください♪
フロムココロお客様係の木下です。
健康に関する情報をお届けしますので、ぜひ見てくださいね♪