意外と知られていない?めまいの原因と解消法!

アッコ
皆様こんにちは。
フロムココロお客様係の木下です。
健康に関する情報をお届けしますので、ぜひ見てくださいね♪

めまいの原因って??

横になるとグルグル…。

立つ時にクラクラ…。

私も昔からめまいに悩まされている一人です(T_T)

めまいでお悩みの方は多いと思いますが、めまいに種類があるのをご存知でしょうか?

めまいの種類

1.動揺性めまい…ふわふわするめまい・ふらつきなど
2.回転性めまい…くるくる回るめまい
3.眼前暗黒感によるめまい…立ちくらみなど、くらっとするめまい

色々な種類のあるめまいですが、めまいの原因をまとめてみました。

めまいの原因

・耳の疾患
・脳の異常
・自律神経の乱れ
・疲労・ストレス
・首や肩のこり

耳の異常

shutterstock_667507708
耳の中にある三半規管は、体のバランスを保つ働きがあります。

三半規管の中にあるリンパ液が、上下左右に動くことで体のバランスを保っているのですが、
リンパ液が増えすぎると、三半規管がバランスを保てなくなりめまいが起きてしまいます。

また、耳が炎症を起こしていると(中耳炎など)、
耳の中に水膨れのように水が溜まり、めまいを発生することがあります。

脳の異常

脳の中でも小脳や脳幹は、平衡感覚を保つ働きをしています。
そのため、脳に異常があると平衡感覚のバランスが崩れ、めまいが起こります。

また、脳に十分な血液が送られなくなると、めまいが起こります。
立ちくらみなどが分かりやすい例です。
血圧が急激に下がることで一時的に脳へ送る血液が不足し、
ふらつきやめまいを起こしてしまいます。

自律神経の乱れ

自律神経が乱れると、交感神経(体を活発にする神経)と
副交感神経(体をリラックスする神経)のバランスが崩れます。

特に交感神経が活発に働くと血管や筋肉が収縮し、血流が悪くなります。

血流が悪くなると、三半規管の血流も悪くなりめまいが起こります。

疲労・ストレス

shutterstock_521770699
強いストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

不安や心配事が積み重なり、ストレスを感じてめまいに繋がる方もいるようです。

首・肩のこり

shutterstock_630786098

首や肩がこると、筋肉が硬くなり、血流が悪くなってしまいます。

血流が悪くなることで、三半規管も影響を受け、めまいに繋がります。

眼精疲労からからめまいが起こることもあるので、注意が必要です。

めまいの解消法

様々な原因から起こるめまいですが、私も実践している解消法をご紹介します♪

めまいの解消法

・自律神経を整える
・リラックスする
・血行をよくする
・カフェイン・たばこを控える

自律神経を整える

自律神経の乱れが、めまいに繋がるので、まずは自律神経を整えることから始めましょう!

①自律神経を整える食べ物を摂取する

やっちゃん
こんにちは。
フロムココロお客様係の高井です。

自律神経を整える食べ物をご紹介します♪

食物繊維…きのこ類、海藻、切干大根、ごぼうなど

食物繊維が多い食べ物は、腸の中をゆっくりと進むので、
副交感神経(体をリラックスさせる神経)が働きます。

すっぱい・辛い食べ物…レモン、梅干、お酢、わさび、唐辛子など

発酵食品…ヨーグルト、納豆、味噌、キムチなど

ぜひ参考にしてみてくださいね♪

②入浴

38~40度くらいのぬるま湯に入ると、副交感神経が働き、リラックスできます。
寝る1時間くらい前に入るのがオススメです。

リラックスする

shutterstock_378999631

交感神経が働くと、めまいの原因になりますので、
副交感神経を活発にする、つまり、リラックスすることがとても大切です。

ジョギングやウォーキングなどの軽い運動は、リラックス効果があります。

好きなことや趣味の時間を見つけて、リフレッシュしてくださいね!

血行を良くする

血行が悪いと、三半規管や脳への血流も悪くなり、めまいに繋がります。

血行を良くすることで、めまいの改善が期待できます。

①血行を良くする食べ物を摂取する

緑黄色野菜…人参・かぼちゃ・ほうれん草・トマトなど
青魚…サバ・イワシ・サンマなど
大豆製品…豆腐・納豆・みそなど

しょうがやネギ、にんにく、唐辛子などは、体を温めて血行を良くしてくれます。

②ストレッチをする

ストレッチをすると、筋肉がほぐれて血流が良くなります。

お風呂上りは特に血行が良くなっているので、オススメです。

アッコ
★あっちゃんオススメの血流改善法★

私も良くするオススメの方法は蒸しタオルです♪

簡単に作り方をご紹介します!

①濡れタオルをくるくると丸めます。
(水気が多いとうまくできないので注意してください!)

②500Wの電子レンジで1分程度温めます。
(私のオススメは50秒です♪)

チンッ!はい出来上がり!

温めた蒸しタオルを肩や目に乗せると、
肩こりや眼精疲労も解消されるのでオススメですよ♪

カフェイン・たばこを控える

shutterstock_200438195
カフェインは、交感神経を活発にします。

交感神経が活発になりすぎると、血流が悪くなりめまいの原因になってしまいます。

コーヒー、紅茶、コーラ、緑茶などに含まれているので、飲み過ぎには注意してくださいね。

また、ニコチンは血管を細くするので、血流が悪くなり、めまいの原因となります。

オススメ商品

フロムココロの商品にめまいでお悩みの方にオススメの商品があるので、ご紹介します♪

11riri

その名も『うららか』

うららかの詳細はコチラ

うららかの秘密

うららかは、ふわふわするめまい・くるくる回るめまい・くらっとするめまい
全てのめまいに効果を発揮してくれます。

①ふわふわするめまいには!

ふわふわするめまいは、ホルモンのバランスが影響しています。

ホルモンのバランスが崩れることで、自律神経が乱れてめまいに繋がります。

うららかには、古くからヨーロッパで愛用され、女性のためのハーブと言われている
チェストツリー」が使われています。

チェストツリーはホルモンのバランスを整える効果があるため、
ふわふわするめまいに効果的です。

②くるくる回るめまいには!

くるくる回るめまいは、血行不良が影響しています。

うららかには「DHA・EPA」が含まれているため、
血液をサラサラにする効果があります。
血流が悪くなることで起こるめまいを改善してくれます。

③くらっとするめまいには!

くらっとするめまいは、鉄分やビタミン不足が影響しています。

うららかは、鉄分やビタミンなどの不足しがちな栄養素をぎゅっと凝縮しています!

気になる方はぜひ試してみてくださいね♪↓↓↓

うららかの詳細はコチラ

様々な原因から起こるめまいですが、改善法を知ることで予防できることもあります。

ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです!