
口臭の原因って??
突然ですが、こんなお悩みありませんか?
◎自分の口臭がキツイように感じる
◎周りから臭いを指摘されたことがある
◎話をする時に距離をとられる
口臭はとてもデリケートな問題です。
周りの人は伝えられないだけで、実は臭いの発生源となっている可能性も(;゚Д゚)
そもそも口臭の原因って何なのでしょうか?
・口内環境の悪化
・胃や腸内環境の悪化
・唾液が少ない
・ストレスや緊張
・ホルモンバランス
口内環境
口臭の原因としてあげられるのが、
①虫歯
虫歯になると、虫歯菌が神経や歯肉を腐らせて臭いを発します。
これが口臭の原因となります。
また虫歯で歯に穴が開いていると、そこに食べカスが詰まり悪臭の原因となってしまいます。
②歯肉炎・歯周病
歯肉炎や歯周病になると、歯ぐきから膿が出て臭いを発します。
この膿が口臭の原因となります。
③舌苔(ぜったい)
舌苔とは、舌に細菌や食べカスなどが溜まり付着したもののことです。
付着した細菌が食べカスを腐敗させることで口臭の原因となります。
④膿栓(のうせん)
膿栓(臭い玉とも呼ばれます)とは、
扁桃にある穴に細菌の死骸や免疫物質(白血球)が集まってできる固まりです。
喉に細菌やウイルスが侵入すると、菌をやっつけようと扁桃から
免疫物質(白血球)が分泌されます。
その死骸が扁桃に溜まり、膿栓ができます。
この膿栓が強烈な悪臭を発するため、口臭の原因となります。
口呼吸やドライマウスの方は、
喉に細菌が繁殖しやすいため、膿栓ができやすい傾向にあるようです。
胃や腸内環境

口は胃とつながっているため、胃の不調が口臭になってあらわれます。
胃が悪いと、消化不良を起こし食べたものが胃腸の中で腐り、悪臭を放つようになります。
特に胃酸が多く分泌されていると、酸っぱい臭いを放つことがあります。
また腸の調子が悪いと(便秘や下痢など)、溜まったガスが血液中に取り込まれ、
呼吸に混ざって口臭の原因となります。
唾液が少ない
唾液は口内の殺菌効果があり、口臭の原因となるガスの発生を防いでくれます。
そのため、唾液の量が少ないと菌が繁殖し口臭の原因となります。
ストレス

ストレスを感じると、口の中が乾いたり、胃腸の調子が悪くなることで
口臭に繋がります。
またストレスが強くなると、
唾液の分泌を促す副交感神経(体をリラックスする神経)が働かなくなり、
唾液の量が減ってしまいます。
空腹時や口呼吸をしている時も口が乾きやすくなるので、注意が必要です。
ホルモンバランス
特に女性は生理前などにホルモンバランスが乱れがちです。
ホルモンバランスが乱れエストロゲンが減少すると、口が渇くという症状が起こります。
口が渇くことで、細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因になります。
また、ホルモンバランスが乱れることで腸内環境に影響を与えることもあります。
口臭のチェック法
口臭の原因も様々ですね。
自分の口臭は大丈夫かと不安になりますよね…(T_T)
そこで、簡単にできる口臭チェック法をご紹介します♪
・コップに息を吐いて嗅ぐ
・唾液のニオイを嗅ぐ
・口臭チェッカーで測る
コップに息を吐いて嗅ぐ

コップに息を吐いてふたをし、少し経って臭いを嗅いでみます。
臭いがあれば口臭の可能性があるかもしれません。
朝一番は特に臭いがキツイので、それを基準にすると分かりやすいです。
唾液のニオイを嗅ぐ

指や手の平を舐め、しばらくして臭いを嗅いでみてください。
唾液には口臭の原因となる細菌が混ざっているので、
唾液が臭いと、口臭がある可能性があります。
コットンやガーゼなどに唾液を含ませて嗅ぐ方法もあります。
口臭チェッカーで測る

口臭チェッカーに息を吐くと、0~5などの数値で口臭の有無を教えてくれます。
1000円前後で手に入るので、気になる方は購入してみてくださいね。
口臭の原因いかがでしたでしょうか?
次回は口臭の解消法をご紹介しますので、ぜひご覧になってくださいね!
フロムココロお客様係の木下です。
健康に関する情報をお届けしますので、ぜひ見てくださいね♪