肩が痛い!まずは原因を!

アッコ
皆様こんにちは。
フロムココロお客様係の木下です。
健康に関する情報をお届けしますので、ぜひ見てくださいね♪

肩こりの原因って?

慢性的な肩こりに悩んでいる方も多いと思います。

5・6キロもある頭を首と肩で支えているんですから、そりゃあ、凝って当然ですよね。

私も仕事終わりは肩がバキバキに凝っています。

日本人は外国の方に比べて、頭が大きいわりに骨格が華奢にできているんだそう。

日本人は肩こりを起こしやすいんですね(T_T)

そもそも、肩こりの原因って何なんでしょうか?

肩こりの原因

・血行不良
・筋肉疲労
・姿勢
・眼精疲労
・運動不足
・ストレス

血行不良

血行が悪くなると、筋肉が緊張して硬くなり、さらに血行が悪くなります。

これが続くと疲労物質が溜まり、凝りや痛みに繋がります。

寒い時期や、冷たいものを摂りすぎると、
体が冷えて血行が悪くなるので、気をつけてくださいね。

筋肉疲労

shutterstock_426398653

肩や首の周りには大きな筋肉があり、重い頭を支えたりと毎日負担が沢山かかっています。

筋肉が疲れると、乳酸などの疲労物質が溜まり肩こりが起こります。

筋肉が硬くなると血行も悪くなり、痛みが増して悪循環となってしまいます。

姿勢

デスクワークや読書など、前かがみの姿勢は、首や肩の筋肉に負担がかかり
肩こりに繋がります。

姿勢が良くても長時間同じ姿勢でいると、血行が悪くなり肩こりや頭痛を
起こすこともあります。

猫背の方は肩こりが起きやすいので注意してくださいね。

眼精疲労

shutterstock_627016253

パソコンやテレビなどを長時間見続けると、眼精疲労を起こします。

眼精疲労は、自律神経を乱し、交感神経(体を活発にする神経)を優位にします。
交感神経が優位になると、筋肉や血管が収縮し、血行不良を起こしてしまいます。

これが、肩こりに繋がります。

眼鏡やコンタクトレンズが合っていない・部屋の明るさなども眼精疲労を起こす原因となります。

運動不足

shutterstock_361580957

体を適度に動かすと、血流が良くなりますが、
運動不足になると血行不良となり、肩や首の筋肉に老廃物が溜まり、凝り固まってしまいます。

また、体を動かさず同じ体制で長時間いると、筋肉が硬くなり肩こりの原因となります。

ストレス

shutterstock_249949852

ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れて、
交感神経(体を活発にする神経)が優位になり、筋肉や血管が収縮します。

この状態が続くと血行が悪くなり、肩が凝りやすくなります。

肩こりを放置すると

肩こりの原因が分って頂けたでしょうか?

では、肩こりを放置しておくと、どのような事になってしまうのでしょうか?

肩こりを放置すると

・頭痛やめまい
・ストレスの増加
・寝違え
・不眠

頭痛やめまい

shutterstock_417043777

肩こりによって血行不良が続くと、脳に十分な血液が届かなくなり、
頭痛やめまいの原因となってしまいます。

また、溜まった疲労物質が神経を傷つけ、痛みだけでなくしびれも発生することがあります。

ストレスの増加

肩が痛いことがストレスとなり、精神的に大きな負担がかかってしまいます。

その結果、集中力が低下したり、日常生活に支障をきたすこともあります。

さらにひどくなると、うつ病を発症してしまうこともあるようです。

寝違え

肩や首の筋肉が緊張することで、寝違えが頻繁に起こりやすくなります。

ひどくなると首を動かしにくくなったり、激しい痛みが発生したりすることもあります。

不眠

shutterstock_588874421

肩こりが重症化して、激しい痛みが生じると、
眠れずに不眠症となってしまうケースもあります。

慢性的な睡眠不足で、日中ボーっとしたり、疲れがとれないということにも繋がります。

肩こりを放置すると怖いですよね(T_T)

次回は、肩こりの解消法についてご紹介しますので、
ぜひご覧になってくださいね♪