
いびき・歯ぎしりのメカニズム
いびきが気になって、友達と旅行にいけない…。
家族からうるさいと指摘される…etc
いびき・歯ぎしりに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
恥ずかしながら、私もいびき・歯ぎしりのwパンチの持ち主
だったのでよく分かります( ;∀;)
そもそも、いびき・歯ぎしりのメカニズムって何なのでしょうか?
「いびき」は、睡眠によって緩んだ喉の筋肉が、空気の通り道(上気道)を塞ぎ、
空気が通る時に粘膜が振動し、騒音が発生します。
「歯ぎしり」は、まだ不明な点が多いですが、一番の要因はストレス
と言われています。
いびき・歯ぎしりの原因って?
原因は様々ですが、主な原因は以下の通りです。
◎いびきの原因◎
・肥満により首に脂肪がつく
・口呼吸になっている
・飲酒・たばこ
・あごが小さい
◎歯ぎしりの原因◎
・ストレス
・歯並び、噛み合わせ
・癖や習慣
肥満により首に脂肪がつく

いびきは気道が狭くなることで発生しますが、
肥満によって喉に脂肪がつくと、より気道が狭くなり、大きないびきをかいてしまいます。
太っていなくても、お腹や首に脂肪がついている方は注意が必要です。
口呼吸になっている
口を開けたまま寝ていると、重力で舌が落ちて気道が狭くなってしまいます。
普段無意識に口が開いていたり、起きた時に口の中が乾燥している方は、
口呼吸をしている可能性があります。
飲酒・たばこ

少量のお酒なら問題ないのですが、大量のお酒を飲むと筋肉が緩くなり、
寝ている時に喉の筋肉をふさいで、いびきが発生します。
アルコールを飲むと血行が促進され、鼻の粘膜が腫れることで、鼻詰まりをおこし、
口呼吸になることがあります。
タバコを吸うと、喉や鼻が炎症し、口呼吸になったり、気道が狭くなり、
いびきに繋がります。
あごが小さい
あごが小さいと、寝ている間に舌があごに収まらず、
喉の奥に落ちてしまいます。
その結果、気道をせばめていびきが発生します。
柔らかいものばかり食べていたり、よく噛んで食べないとあごが小さくなる可能性があるので
要注意です!
ストレス

日中にため込んだストレスを歯ぎしりで発散していると言われています。
ストレスが強ければ強いほど、歯ぎしりをするようです。
歯並び、噛み合わせ
歯並びが悪いと、噛み合わせが悪くなり、歯ぎしりをしやすくなります。
治療中の詰め物が合っていない場合も、歯ぎしりに繋がる可能性があります。
癖や習慣
無意識にしている習慣が、歯ぎしりになることがあります。
重い荷物を持つ仕事(歯を食いしばる)や、歯を食いしばる癖がある方は、
歯ぎしりをしているかもしれません。
いびき・歯ぎしりを放置すると…
◆いびきを放置しておくと…
①睡眠時無呼吸症候群に陥る
※睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
10秒以上の無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、
もしくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸症候群です。
呼吸が一時的に止まることで、血液中の酸素が不足し、動脈硬化や不整脈など、
命に関わる病気になる危険性もあります。
②思わぬ事故やトラブルに発展する
呼吸が止まることで、眠りが浅くなり、慢性的な睡眠不足に陥ります。
その結果、集中力が低下し事故を起こしたり、免疫力が低下することで、
風邪をひきやすくなります。
◆歯ぎしりを放置しておくと…
①歯が欠ける
歯ぎしりは、体重の約2倍もの力が歯にかかります。
大きな負担がかかることで、歯が欠けてしまうこともあります。
②肩こりや偏頭痛の原因となる
歯と同様に、肩にも想像以上の力が入るため、肩こりの原因になります。
また、歯を食いしばることで筋肉が緊張し、偏頭痛も起こることがあります。
いびきや歯ぎしりを放置しておくと、様々なトラブルが起こることが
分かって頂けたでしょうか?
たかがいびき・歯ぎしりと思ってあなどるなかれ!
フロムココロにも、いびき・歯ぎしりの解消を目的とした商品がありますので、ご紹介します♪
その名も「いぶきの実」
www.fromcocoro.com/ibuki/ibiki/lp.html?ad_code=ikbl01/
いぶきの実は、いびき・歯ぎしりの解消を目的としているのですが、
ご愛飲者様の実感力は、なんと驚異の91.3%!!
その驚くべき実感力の秘密を、こっそりお教えしますね(^^♪
いぶきの実の秘密
◆秘密その①:「還元型コエンザイムQ10」を配合!
気道を広げるのに、大活躍する成分が「コエンザイムQ10」!!
「コエンザイムQ10」は、筋肉の働きを良くする効果があるため、
気道を広げてくれます。
コエンザイムには「酸化型」と「還元型」があり、
「酸化型コエンザイム」は、一度体内で「還元型コエンザイム」に変換しなければ
吸収できません。
しかし「還元型コエンザイム」は、変換されずにそのまま体内に吸収されるので、
実感力の高いコエンザイムとなります。
いぶきの実は、そんな吸収力の高い「還元型コエンザイムQ10」を使用しています!
◆秘密その②:イライラは「ギャバ・ラフマ」で撃退!
「ギャバ・ラフマ」には、「抗ストレス作用」があり、
イライラやストレスを軽減してくれます。
ストレスがなくなることで、歯ぎしり解消の効果が期待できます!!
◆秘密その③:とどめに、えごま油!!
健康の源であるα-リノレン酸を配合するえごま油!!
※α-リノレン酸とは…体内でDHAやEPAに変換され、血流改善や動脈硬化の予防に
効果的な成分です。
えごま油には、コエンザイムと相性抜群のビタミンEを中心としたビタミン類が
豊富に含まれており、コエンザイムの働きをサポートしてくれます。
気になる方は、ぜひコチラから↓↓↓
www.fromcocoro.com/ibuki/ibiki/lp.html?ad_code=ikbl01/
私もいぶきの実を飲み始めて、いびき・歯ぎしりに悩むことがなくなりました!!
フロムココロ内でも愛用者が続出!

フロムココロお客様係の高井(通称:やっちゃん)です!
僕もアプリで自分のいびきを聞いた時はビックリしました(;’∀’)
今ではいびきに悩まされることなく快眠ですよ!
ぜひ試して頂きたい商品です♪
いびき・歯ぎしりの解消法
話は戻りますが…
そんないびき・歯ぎしりの解消法ってあるのでしょうか?
簡単にできる解消法をご紹介させて頂きます♪
◎いびきの解消法◎
・横向きで寝る
・ダイエットをする
・寝る前の飲酒を避ける
◎歯ぎしりの解消法◎
・リラックスする
・歯並び・噛み合わせを良くする
・歯を噛み合わせないようにする
横向きで寝る
仰向けに寝ると、寝ている時に喉に舌が落ち込み、気道を塞いでしまいます。
横向きに寝ることで、舌が落ち込みにくくなり、いびきを軽減できます。
横向き専用の枕なども販売しているので、試してみてください。
ダイエットをする

首回りや喉に脂肪がつくと、気道をせばめ、いびきの原因となります。
まずはダイエットをして、脂肪を落としましょう。
首周りの筋肉を鍛えたり、マッサージも効果的です。
寝る前の飲酒を避ける
お酒は、筋肉を緩める効果があるため、気道が狭くなりいびきをかきやすくなります。
寝る前の飲酒は控えめにしたり、就寝3時間前には飲むのをやめておきましょう。
リラックスする

歯ぎしりの大敵、それは「ストレス」!!
ストレスを無くして、歯ぎしりを解消しましょう!

オススメのリラックス法をご紹介します♪
★アロマを焚く
アロマの香りには、リラックス効果があります。
特にリラックス効果の高いラベンダーやジャスミン、シトラスがオススメです(^^♪
★半身浴をする
半身浴をすると副交感神経(身体をリラックスさせる神経)が働き、
心が落ち着きます。
38~40度くらいのお湯に、20~30分程度浸かるのがオススメです。
お湯の温度が高すぎると、交感神経(体を活発にする神経)が働き、
逆効果になるので、注意してくださいね!
★運動をする
運動をすると、副交感神経(身体をリラックスさせる神経)が働き、
リラックスできます。
ジョギングやウォーキングがオススメですよ♪
歯並び・噛み合わせを良くする

歯並びや、噛み合わせが悪い方は、それを治そうと歯ぎしりをすると言われています。
早めに歯医者で治療しましょう。
歯を噛み合わせないようにする
日常生活で、なるべく上下の歯を噛み合わせないようすると、
歯ぎしりの解消に繋がります。
普段から歯を食いしばったり、頬杖をつくなど、癖を治すことも大切です。
生活習慣を少し見直すだけで、いびき・歯ぎしりの改善が期待できますので、
ぜひ参考にして頂ければ嬉しいです!
フロムココロお客様係の木下です。
健康に関する情報をお届けしますので、ぜひ見てくださいね♪