
片頭痛のメカニズム
ズキンズキンと襲ってくる片頭痛…。
片頭痛でお悩みの方も多いのではないでしょうか?
私も天気の悪い日は決まって片頭痛に悩まされます(T_T)
片頭痛は、何らかの原因で脳の血管が拡張し、神経を刺激することで
起こると言われています。
刺激された神経から炎症物質が出て、血管の周りが炎症を起こし、痛みが生じます。
片頭痛の原因って??
では、片頭痛の原因って何なのでしょうか?
・天候の変化や温度差
・空腹
・疲労・ストレス
・光や音の強い刺激
・食べ物
天候の変化や温度差

寒い場所から急に温かい場所に移動すると、血管が拡張して片頭痛が起こります。
冷房の効いた部屋から外に出る時や、冬場の入浴などは注意が必要です。
また、気圧や天候の変化によって血管が収縮することで片頭痛が起こる場合もあります。
空腹
空腹になるとブドウ糖が不足し、低血糖となります。
低血糖になるとアドレナリンが分泌され、神経を興奮させます。
興奮すると、心臓の動きも早くなり、血管が広がることで片頭痛が起こります。
ダイエットをされている方は空腹時に気を付けてくださいね!
疲労・ストレス

ストレスを抱えていると、脳の血圧が上昇し、血管が収縮・拡張します。
その結果、片頭痛が起こります。
また過度な疲労やストレスを抱えていると、自律神経が乱れ、
交感神経(体を活発にする神経)が活発になり、脳の神経を刺激することで片頭痛が起こります。
光や音などの強い刺激
光や音などの強い刺激は、脳を興奮状態にして神経を刺激します。
その結果、片頭痛に繋がってしまいます。
強い光や、大きな音が出る場所などには気を付けて下さいね。
食べ物


突然の登場、フロムココロお客様係の高井(通称:やっちゃん)です!
片頭痛を起こしやすくする食べ物があるのでご紹介します。
ポリフェノール…赤ワイン、チョコレート、ブルーベリーなど
ポリフェノールには血管拡張作用があります。
チラミン…チーズ、玉ねぎ、ビールなど
チラミン自体は血管を収縮する効果があるのですが、
反動で血管が広がることがあります。
グルタミン酸ナトリウム…カップ麺やスナック菓子に含まれる、うま味調味料
グルタミン酸ナトリウムも血管拡張作用があるので、注意が必要です。
ワインとチーズなど、魅力的な組み合わせが多いですが、
皆様も食べ過ぎには気を付けてくださいね!
片頭痛の解消法
頭が痛い時は、何をするのも嫌ですよね…。
簡単にできる解消法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
・食べ物・飲み物
・自律神経を整える
・ツボを押す
・痛むところを冷やす
・静かな暗い場所で休む
食べ物・飲み物

片頭痛に良い食べ物があるのをご存知でしょうか?
マグネシウムを多く含む物…バナナ、豆類など
マグネシウムには血管収縮作用があるので、片頭痛の解消に効果的です。
カフェインを多く含む物…コーヒー、紅茶、緑茶など
カフェインには鎮痛作用、血管収縮作用があります。
摂りすぎると逆効果なので、1日1~2杯がオススメです。
ビタミンB2を多く含むもの…レバー、乳製品、豆類など
ビタミンB2は血圧を下げる効果があるため、血管拡張を抑えてくれます。
自律神経を整える
片頭痛の原因として、自律神経の乱れもあげられます。
自律神経が乱れると、交感神経が活発になり、脳の神経を刺激することで片頭痛が起こります。
自律神経を整える方法に
・腹式呼吸(ジョギング・ウォーキングなど)
・入浴(38~40度くらいのぬるま湯に30分程度)
・リラックスする(アロマなど)
がありますので、ぜひ実践してみてくださいね。
ツボを押す

ツボをマッサージすることで、片頭痛を解消できます。

完骨(かんこつ)
耳の後ろの骨の膨らみから指1本分下にあるツボです。
力を入れすぎず、軽くマッサージしてください。
合谷(ごうこく)
親指と人差し指の付け根にあるツボです。
強めの力で押してみてください。
百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんにあるツボです。
両耳から頭に沿って、てっぺんで交わる部分にあります。
肩こりや眼精疲労にも効果的ですよ!
崑崙(こんろん)
くるぶしとアキレス腱の間にあるくぼみです。
全体をなぞるようにマッサージしてください。
私も片頭痛が起きた時はよくツボマッサージをします。
ぜひ参考にしてくださいね!
痛むところを冷やす
冷やすことによって血管が収縮し、痛みを和らげ、炎症を抑えることもできます。
冷たいタオルなどで痛むところや、首の後ろを冷やすのがオススメです。
首の後ろには太い血管があるので、頭全体の血管を収縮することができます。
静かな暗い場所で休む

体を動かしたり、強い光や騒音で痛みがさらに強くなるので、
静かな暗い場所で安静にするのが1番です。
横になると、広がった血管が元に戻るので、痛みが和らぎます。
片頭痛が起こると、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。
急な片頭痛に悩まされた時は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
フロムココロお客様係の木下です。
健康に関する情報をお届けしますので、ぜひ見てくださいね♪